蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
全国種牡馬名簿 昭和10年版
|
著者名 |
帝国馬匹協会/編
|
出版年月 |
1935 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115562118 | R645.2/ゼ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000594298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全国種牡馬名簿 昭和10年版 |
書名ヨミ |
ゼンコク シユボバ メイボ |
著者名 |
帝国馬匹協会/編
|
著者名ヨミ |
テイコク バヒツ キヨウカイ |
出版年月 |
1935 |
ページ数 |
0537 |
大きさ |
23*16 |
分類記号 |
645.2
|
分類記号 |
645.2
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
障害を持つ我が子のためにグループホームを立ち上げたシングルマザーが伝えたいこと。親亡きあとの不安が解消。 |
(他の紹介)目次 |
1 強度行動障害の困った行動が起こる、5つの理由(知的障害、発達障害、一人ひとりに個性や特徴がある 自閉スペクトラム症を持つ人の割合は、100人に1人以上 ほか) 2 強度行動障害の困った行動を解消する、7つの対応(「福祉」と「介護」との違い 強度行動障害の支援とは、不安や不快を取り除くこと ほか) 3 障害のある我が子とずっと一緒に暮らせるわけじゃない(強度行動障害の子どもと、いつまで一緒に暮らせるのか? 私がグループホームを建てた理由 ほか) 4 障害のある我が子の「将来の暮らし」を考えよう(「強度行動障害の人が受けられるサービス」=「資源」を正しく知って活用しよう 強度行動障害を持つ人の支援の枠組み ほか) 5 「親亡きあと」のお金の問題を考えよう(20歳になったら障害年金を申請しよう 障害基礎年金の請求の仕方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
さとう ひろえ 看護師・自閉症スペクトラム支援士。神奈川県生まれ。東京女子医科大学看護短期大学を卒業後、同病院で看護師、訪問看護師、看護教員として勤務。豪州グリフィス大学保健学部を卒業し、同大学院修了。看護修士資格を取得。2014年、千葉県に障害者グループホーム「ヒロイチホーム」を開設。共同生活援助、短期入所、日中一時支援を運営し、障害者・障害児の支援に携わる。資格は看護師、自閉症スペクトラム支援士、健康管理士一般指導員など。2024年、一般社団法人日本文化振興会「社会文化功賞」受賞。自閉症・強度行動障害を持つ息子の母親でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ