蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
余命 これからの時間をいかに豊かに生きるか
|
著者名 |
五木 寛之/著
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013217114 | 914/イ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113266074 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東区民 | 3112641711 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西区民 | 7113066067 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
旭山公園通 | 1213210618 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
苗穂・本町 | 3413081005 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
はっさむ | 7313040573 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
新発寒 | 9213060024 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000934951 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
余命 これからの時間をいかに豊かに生きるか |
書名ヨミ |
ヨメイ |
著者名 |
五木 寛之/著
|
著者名ヨミ |
イツキ ヒロユキ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-396-11417-6 |
内容紹介 |
いまや日本人の4人にひとりが65歳以上。100歳を超えた長寿者は6万人へ-。人生百年時代を生きるためには? 五木寛之が、長くて短い余命に向かってのこころの準備を綴る。 |
著者紹介 |
1932年福岡県生まれ。早稲田大学中退。「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞、「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞、「青春の門 筑豊編」ほかで吉川英治文学賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「余命」を前向きに考える(余命とは余裕をもって残された時間 「これが自分の天寿だろう」と感じたときこそ ほか) 第2章 人はどのように死んでいくのだろうか(いまは、「終活」の時代 長生きは、本当にめでたいことか ほか) 第3章 人には、逝き時というものがある(私ぬ時間がどんどん先に延びていく 巨大な産業となった医療の世界 ほか) 第4章 死を避けない。自分の逝く年を決めてみる。(今年見ている桜を、あと何回見ることができるか 自分はどう逝くか。それを考えてみることは悪いことではない ほか) 第5章 死をイメージしてみる(心の準備とは、死をありありとイメージすること 死のレッスンができるかどうか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年(昭和7年)福岡県生まれ。生後間もなく朝鮮にわたり、戦後引揚げ。早稲田大学中退。66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門 筑豊編』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。英文版『TARIKI』が2001年度「BOOK OF YEAR」(スピリチュアル部門)に選ばれた。02年に第50回菊池寛賞、04年に仏教伝道文化賞、09年に第61回NHK放送文化賞、10年に『親鸞』で第64回毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ