蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112602214 | 361.9/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000556499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東洋の呼び声 拡がるサルボダヤ運動 |
書名ヨミ |
トウヨウ ノ ヨビゴエ |
著者名 |
A.T.アリヤラトネ/[著]
|
著者名ヨミ |
A T アリヤラトネ |
著者名 |
山下 邦明/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
ヤマシタ クニアキ |
出版者 |
はる書房
|
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.98
|
分類記号 |
361.98
|
ISBN |
4-938133-30-X |
件名 |
社会開発 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「右脳・左脳」は、もう古い!常識をくつがえす「これからの脳理論」。あなたは上脳型?下脳型?思考と行動の傾向が「4つのモード」でスッキリわかる! |
(他の紹介)目次 |
「右脳・左脳」はもう古い 脳はこんなふうに考えられてきた 脳を二つに分けるという考え方 心的イメージはこう描かれる 「右脳・左脳」はなぜこんなに広まったのか 上と下の相互作用 四つの認知モード モードの起源―生まれと育ち 主体者モード―率先して行動し、結果から教訓を得るリーダー 知覚者モード―理解力に優れ、視野が広い、思いやりの人 刺激者モード―創造的でマイペース、結果を気にしない行動派 順応者モード―流れに身を任せる、ノリが良いチームプレーヤー 自己診断テスト 他人とうまくやっていく |
(他の紹介)著者紹介 |
コスリン,スティーヴン・M. 認知神経科学者。30年以上にわたってハーヴァード大学で心理学教授を務め、スタンフォード大学の行動科学先進研究センター長などを歴任。現在、ケック・グラデュエイト・インスティテュートのミネルヴァ・スクールズ初代学部長。視覚的な心的イメージの性質から認知の神経基盤まで幅広いテーマに関する300本以上の科学論文を発表、多数の受賞歴がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミラー,G.ウェイン 「プロヴィデンス・ジャーナル」紙の常勤ライター。多数の受賞歴を持つドキュメンタリー映画制作者・作家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 裕之 翻訳家。早稲田大学・Earlham College卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ