検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Moments The Pulitzer Prize - winning photographs : a visual chronicle of our time    

著者名 Hal Buell/著   David Halberstam/序文
出版者 Tess Press
出版年月 2011


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118943158Y209.7/B/2階外大型100一般洋書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
923.7 923.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000509913
書誌種別 図書
著者名 Hal Buell/著
著者名ヨミ ビュエル ハル
出版者 Tess Press
出版年月 2011
ページ数 312p : ill.
大きさ 32cm
分類記号 209.7
分類記号 209.7
書名 Moments The Pulitzer Prize - winning photographs : a visual chronicle of our time    
書名ヨミ モーメンツ 
副書名 The Pulitzer Prize - winning photographs : a visual chronicle of our time
副書名ヨミ ピュリツァー プライズ ウインイング フォトグラフス ア ヴィジュアル クロニクル オブ アワ タイム
内容紹介 日本語訳は『ピュリツァー賞受賞写真全記録』(河野 純治/訳、日経ナショナルジオグラフィック社、2011.12)。写真部門が創設された1942年から2011年までのピュリツァー賞の全年度の受賞作を収録。
著者紹介 〈ハル・ビュエル〉シカゴで育つ。ノースウェスト大学でジャーナリズムを専攻。元AP通信写真部門責任者。20世紀後半の多くの世界的事件の写真報道にかかわった。写真及び写真報道倫理について広く講演を行う。
件名1 世界史-20世紀-写真集
件名2 世界史-21世紀-写真集

(他の紹介)内容紹介 元神話学教授のチーズ職人の家に養子として迎えられた、難病のミミズ研究者の物語「闇夜、黒い大地と黒い山」。鳥の声を聴き取る自閉症の鳥類行動学者が、母の死をきっかけに聴力を失い、新たな言語を構築していく「人はいかにして言語を学ぶか」。植物状態にある恋人のツリークライマーに負い目を感じる主人公が、臨死体験を利用した治療法に身を委ねる「アイスシールドの森」。無差別殺人事件で妻を失った弁護士が、未完成の妻の小説に登場する絶滅種を追い求める「雲は高度二千メートルに」。海に惹きつけられた四人の男女が、絶滅したクロマグロを探す旅に出る「とこしえに受胎する女性」。中華商場で子どもたちを魅了した一羽の鷹と、その持ち主である叔父さんをめぐる追憶の物語「サシバ、ベンガル虎および七人の少年少女」。緩やかに連関しつつ紡がれる自然と人間の大いなる物語。現代台湾を代表する作家のネイチャーライティング・フィクション。
(他の紹介)著者紹介 呉 明益
 1971年、台湾・台北生まれ。現代台湾を代表する小説家、エッセイスト。国立東華大学華文文学科教授。輔仁大学マスメディア学部卒業後、国立中央大学中国文学部で博士号取得。1997年、短篇集『本日公休』でデビュー。2011年に発表した長篇『複眼人』と短篇集『歩道橋の魔術師』で一躍脚光を浴び、世界的にも高い評価を得る。また、ネイチャーライティングでは、写真とイラストを交えたエッセイ『迷蝶誌』(2000)、『蝶道』(03)のほか、アンソロジーも編集する。現在、各国語で翻訳が進んでいる。受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
及川 茜
 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程単位取得退学。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 ピュリツァー賞受賞写真全記録
ハル・ビュエル/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。