蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180618837 | J913/トミ/ | こどもの森 | 13A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513770833 | J913/ト/ | 図書室 | 59 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
拓北・あい | 2312050558 | J913/ト/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西野 | 7213050763 | J913/ト/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001477392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆりの木荘の子どもたち わくわくライブラリー |
書名ヨミ |
ユリノキソウ ノ コドモタチ |
著者名 |
富安 陽子/作
|
著者名ヨミ |
トミヤス ヨウコ |
著者名 |
佐竹 美保/絵 |
著者名ヨミ |
サタケ ミホ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-06-518749-4 |
内容紹介 |
遠い夏の日の呼び声にこたえ、おばあさんたちは時を超えて、子どもにもどった-。いまは老人ホームとして使われている「ゆりの木荘」。住人のひとりが懐かしい手まり歌を歌いはじめると、玄関ホールの古時計の針が逆回転し…。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。「小さなスズナ姫」シリーズで新美南吉児童文学賞、「盆まねき」で野間児童文芸賞、産経児童出版文化賞フジテレビ賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
手の中に入る華麗なフランス磁器、ロココの雅を現代に。 |
(他の紹介)目次 |
リモージュボックスとは 1 歴史的ボックス 2 リモージュボックス(リモージュ街歩き リモージュボックスのできるまで リモージュボックスの楽しみ方・集め方) リモージュボックス物語(ボックスの歴史 西洋磁器の誕生 磁器の里―リモージュ リモージュにおけるボックスの製作) 嗅ぎたばことボックスの変遷 |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 まゆみ 1954年東京生まれ。美術工芸史家。ヨーロッパの装飾美術、主にガラス、陶芸、金工(銀器・ジュエリー)、室内装飾を中心にした歴史とその背景にある生活文化を研究。インディペンデント・キュレーターとして「生誕150周年ルネ・ラリック」、「マイセン磁器の300年」など数多くの美術展を企画監修。日本大学藝術学部デザイン学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲富 滋 1947年東京生まれ。IT企業に勤め、インターネット、ウェブ関連業務の傍らリモージュボックスの魅力に取りつかれる。工房を訪ねるうちに日本での販売普及の依頼を受けることになり、そのまま起業、今日に至る。日本の合子、香合との共通点に着目し、京焼とリモージュとのコラボレーション作品のプロデュースを手掛ける。ジャパン・リモージュボックス・ソサエティ主宰、リムーザン商工会議所功労賞。企業ウェブ・グランプリ事務局長。広島大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ