蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
健康は<眼>にきけ 名医が教える眼と心のSOS
|
著者名 |
若倉 雅登/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118683051 | 496/ワ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000399257 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
若倉 雅登/著
|
著者名ヨミ |
ワカクラ マサト |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-393-71624-3 |
分類記号 |
496
|
分類記号 |
496
|
書名 |
健康は<眼>にきけ 名医が教える眼と心のSOS |
書名ヨミ |
ケンコウ ワ メ ニ キケ |
副書名 |
名医が教える眼と心のSOS |
副書名ヨミ |
メイイ ガ オシエル メ ト ココロ ノ エスオーエス |
内容紹介 |
近視、老眼、眼精疲労から、うつやストレスによる眼の異常まで。眼とメンタルには驚くべき関係がある! 視力低下や見え方の不調に関する疑問と不安に、心療眼科医が答える。 |
著者紹介 |
医療法人社団済安堂井上眼科病院院長。心療眼科医。北里大学客員教授、東京大学非常勤講師。専門は主として神経眼科(眼窩、斜視を含む)。著書に「三流になった日本の医療」など。 |
件名1 |
眼科学
|
件名2 |
精神身体医学
|
(他の紹介)内容紹介 |
構造人類学の探究の頂点に位置し、20世紀思想の金字塔と讃えられてきたレヴィ=ストロースの主著『神話論理』を、ここに刊行。ボロロの「鳥の巣あさりの神話」から、すべては始まる。 |
(他の紹介)目次 |
序曲 第1部 主題と変奏(ボロロの歌 ジェの変奏(六つのアリアとそれに続く一つのレチタティーヴォ)) 第2部(行儀作法についてのソナタ 短い交響曲) 第3部(五感のフーガ オポッサムのカンタータ) 第4部 平均率天文学(三声のインヴェンション 二重逆転カノン トッカータとフーガ 半音階の曲) 第5部 三楽章からなる田舎風の交響曲(民衆的主題にもとづくディヴェルティメント 鳥たちの合唱 結婚) |
(他の紹介)著者紹介 |
レヴィ=ストロース,クロード 1908年ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935‐38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早水 洋太郎 1941年に生まれる。1972年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。愛知県立大学外国語学部教授。フランス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ