検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人体再生に挑む 再生医療の最前線  ブルーバックス  

著者名 東嶋 和子/著
出版者 講談社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012754570492.8/ト/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
492.89 492.89
再生医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000328980
書誌種別 図書
書名 人体再生に挑む 再生医療の最前線  ブルーバックス  
書名ヨミ ジンタイ サイセイ ニ イドム 
著者名 東嶋 和子/著
著者名ヨミ トウジマ ワコ
出版者 講談社
出版年月 2010.9
ページ数 205p
大きさ 18cm
分類記号 492.89
分類記号 492.89
ISBN 4-06-257700-7
内容紹介 傷ついた組織や臓器を修復することで失われた機能を再建する「人体再生」を解説。iPS細胞など最新の研究内容も織り交ぜて、再生医療の最前線を伝える。
著者紹介 1962年生まれ。筑波大学比較文化学類卒業。読売新聞記者を経て独立。科学ジャーナリスト・筑波大学非常勤講師。外務省外交フォーラム外務大臣賞受賞。著書に「死因事典」など多数。
件名 再生医療
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 失われた人体や臓器を丸ごと再生することは、まだできない。しかし、傷ついた組織や臓器を修復することで、失われた機能の再建はできる。脊髄損傷によるマヒや、心不全、角膜損傷、網膜の障害、難聴など、これまで治療不可能とされてきた障害も、細胞の移植やロボット技術の開発などで、克服できる可能性が出てきた。iPS細胞など最新の研究内容も織り交ぜて、再生医療の最前線をお伝えする。
(他の紹介)目次 第1章 iPS細胞で人体再生ができるか
第2章 車いすからの解放
第3章 ロボット技術が変えるリハビリテーション
第4章 心臓を再生する
第5章 傷ついたハートを修復する
第6章 もう一度光を―角膜再生
第7章 もう一度光を―網膜再生
第8章 内耳再生
第9章 患者の声を再生医療に
(他の紹介)著者紹介 東嶋 和子
 科学ジャーナリスト・筑波大学非常勤講師。1962年生まれ。筑波大学比較文化学類卒業。在学中、米国カンザス大学留学。外務省外交フォーラム外務大臣賞受賞。読売新聞記者を経て独立。医療、生命科学、環境、エネルギー、科学技術分野で「いのち」をキーワードに科学と社会の関わりを追っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。