蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118295252 | 316.8/ゴ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000286960 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
黄禍論とは何か その不安の正体 中公文庫 |
書名ヨミ |
コウカロン トワ ナニカ |
著者名 |
ハインツ・ゴルヴィツァー/著
|
著者名ヨミ |
ハインツ ゴルヴィツァー |
著者名 |
瀬野 文教/訳 |
著者名ヨミ |
セノ フミノリ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
316.8
|
分類記号 |
316.8
|
ISBN |
4-12-205319-9 |
件名 |
黄禍論 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
高揚した帝国主義時代のヨーロッパに、突如として現れた黄色人種脅威論。この漠たる不安が「黄禍論」として政治スローガン化し、各国を席巻した背景と経緯をたどる。膨大な資料をもとに欧米人の複雑な心理を明らかにし、豊かな歴史タペストリーとして織り上げた画期的労作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 黄禍論はどのようにして生まれたのか 第1章 黄禍論にたいするイギリスの貢献 第2章 黄禍論へのアメリカの関与 第3章 黄禍論を唱えるロシアの声 第4章 黄禍論にたいするフランスの視点 第5章 黄禍論をめぐるドイツの議論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴルヴィツァー,ハインツ ドイツを代表する近・現代史家。1917年ニュルンベルグ生まれ、ミュンヘン育ち。ミュンヘン大学で博士号と大学教授資格を取得し、57年から82年までミュンスター大学で歴史学の教授をつとめる。99年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬野 文教 翻訳家。1955年東京生まれ。北海道大学独文科修士課程卒。DAAD(ドイツ学術交流会)給費生としてケルン大学に留学。現在はドイツ語塾トニオ・クレーガーを経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ