蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118093350 | 840.2/ス/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000153956 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
須澤 通/著
|
著者名ヨミ |
スザワ トオル |
出版者 |
郁文堂
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-261-07290-7 |
分類記号 |
840.2
|
分類記号 |
840.2
|
書名 |
ドイツ語史 社会・文化・メディアを背景として |
書名ヨミ |
ドイツゴシ |
副書名 |
社会・文化・メディアを背景として |
副書名ヨミ |
シャカイ ブンカ メディア オ ハイケイ ト シテ |
内容紹介 |
現代の標準ドイツ語に至るドイツ語の発達史全般を概説。文献とそこに記録された書きことばの特徴を中心に、ドイツ語を取り巻く歴史も包括しながら、6つの時代に区分して解説する。 |
件名1 |
ドイツ語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
国学者でありながら、歌人として生涯新しい表現を模索していた信綱の歌を、曾孫が読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
願はくはわれ春風に身をなして憂ある人の門をとはばや 鳥の声水のひびきに夜はあけて神代に似たり山中の村 幼きは幼きどちのものがたり葡萄のかげに月かたぶきぬ ゑひにけりわれゑひにけり真心もこもれる酒にわれ酔ひにけり 大門のいしずゑ苔にうづもれて七堂伽藍ただ秋の風 やま百合の幾千の花を折りあつめあつめし中に一夜寝てしが ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲 手とりかはし笑みてら談らなこの国の遠つ聖に多く学びき 小羊がせなかまろめてねむりをる門の日あたりに履ぬふ少女 見おろせば金陵百里風さむし誰またここに都建つべき〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐佐木 頼綱 1979年東京都生まれ。歌人。佐佐木信綱は曾祖父にあたる。2017年、第28回歌壇賞受賞。2019年度NHK短歌選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ