蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180864357 | 912.3/ニ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001624595 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西原 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ ダイスケ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
3,251,7p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-305-70946-2 |
分類記号 |
912.3
|
分類記号 |
912.3
|
書名 |
室町時代の日明外交と能狂言 |
書名ヨミ |
ムロマチ ジダイ ノ ニチミン ガイコウ ト ノウ キョウゲン |
内容紹介 |
日本の知力を試そうとやって来た唐の詩人・白楽天を描く<白楽天>。日本で捕らわれの身となった唐の人、祖慶官人の帰郷を描く<唐船>…。室町時代に成立した能狂言の演目を、当時の政治、思想、外交政策を念頭に考察する。 |
著者紹介 |
1967年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科満期退学。博士(学術)。東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授。詩人。著書に「谷崎潤一郎とオリエンタリズム」「橋本関雪」など。 |
件名1 |
謡曲
|
件名2 |
狂言
|
件名3 |
日本-対外関係-中国-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代の物語絵師・村上豊が描く「義経伝説」30場+巻末・オリジナル画。 |
(他の紹介)目次 |
二歳の冬、母、常盤に抱かれ雪の中を逃げる 牛若、鞍馬山で自分が源氏の御曹司であることを知る 牛若改め遮那王、悪名高き盗賊どもをバッサリやって吉次を驚かす 義経の叔父、源為朝十三歳にして権力者のハナをあかす剛胆ぶりを見せる 義経、陰陽師・鬼一法眼の娘を口説きおとし、秘伝の兵法書を盗み読む 太刀千振りを奪おうとした弁慶、やさ男と見た義経に翻弄される 権勢をほしいままにした清盛、つぎつぎと怪異に見舞われる 頼朝、平家打倒に起ち、弟、義経、平泉より馳せ参じる 怪人・文覚上人、頼朝に父、義朝のしゃれこうべを見せ、決起をうながす 平家軍、おそろしげな関東武者の幻影におびえ、戦わずして敗走する 義経の従兄弟、木曾義仲、倶利迦羅峠で平家七万の兵を谷底へ落とす 木曾義仲、都びとに無知で不作法な田舎者と蔑まれる 木曾義仲が最期のときにみせた、愛と友情の美学 公達、敦盛を追いつめた源氏方の武将、熊谷直実、あつい涙を流す 義経と静、その深い愛を出会いの時と別れの時に見る 義経、梶原景時の意見をしりぞけ、嵐の中を強引に船出する 義経に命じられた那須与一、波に揺れる平家の扇をひょうと射落とす 義経の八艘跳び伝説を生んだ、平家の勇将、教経の堂々たる最期 壇ノ浦に沈んだ平家がよみがえり、琵琶法師の語りにむせび悲しむ 六代御前ついに処刑され、ここに平家の血絶える 義経、梶原景時の讒言のために鎌倉へ入れず、その思いを腰越状に託す 頼朝から刺客を差し向けられた義経、静の機転で命拾いする 義経、海の上で平家の亡霊にあい、弁慶がこれを討つ 佐藤忠信、吉野山で義経の身代わりとして追討兵相手に孤軍奮闘する 静、頼朝の前で義経への思いを切々とうたい華麗に舞う 義経一行、山伏に身をやつし奥州へ向かうも危機にあう 如意の渡で正体を疑われ、弁慶、義経をめった打ちにする 義経の北の方が山の中で産気づき死にかけたのを救う弁慶 義経、平泉の藤原秀衡のもとで、つかの間の安息の日々を送る 最後まで義経を守る弁慶、死してなお敵を恐れさせる |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 豊 1936年、静岡県三島市生まれ。1960年、司馬遼太郎「風の武士」(「週刊サンケイ」連載)のさしえ担当を機に、新聞・雑誌のさしえ、絵本、書籍の装幀等に携わるようになる。1962年、「小説現代」(講談社)2月創刊号より表紙絵を担当、途中2年の中断をはさみ現在も担当中、その数は別冊、増刊等を合わせ500号を超える。これまでに、講談社さしえ賞、小学館絵画賞、菊池寛賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑原 茂夫 1943年、東京都港区生まれ。「現代詩手帖」編集長を経て、1976年編集スタジオ・カマル社設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ