検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

EQUATOR ~赤道~    東南アジア 巨木の帝国 

著者名 NHK/制作・著作   遠藤憲一/語り   柴田祐規子/語り   トレバー・コールマン/音楽   NHKエンタープライズ/共同制作
出版者 NHKエンタープライズ
出版年月 2006


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140195058DV482/イ/2階図書室206視DVD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NHK 遠藤憲一 柴田祐規子 トレバー・コールマン NHKエンタープライズ
2006
水木 しげる 境港市-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000600037867
書誌種別 視聴覚DVD
書名 EQUATOR ~赤道~    東南アジア 巨木の帝国 
書名ヨミ イクエーター セキドウ 
著者名 NHK/制作・著作
著者名ヨミ エヌエイチケー
著者名 遠藤憲一/語り
著者名ヨミ エンドウ ケンイチ
著者名 柴田祐規子/語り
著者名ヨミ シバタ ユキコ
出版者 NHKエンタープライズ
出版年月 2006
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 482
分類記号 482
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 年間観光客が百万人に迫る妖怪の町・境港。水木妖怪のブロンズ像が並んだだけで、静かな地方の漁師町がどうして観光名所になったのか…?この魅力的で不思議な町が誕生するまでには、感動的なドラマがあった。
(他の紹介)目次 プロローグ 妖怪の町の歩き方
第1章 故郷・境港とオレ(水木しげるインタビュー・1)
第2章 鬼太郎世代が立ち上がる!
第3章 「お化けの町」なんてイヤだ!
第4章 観光客がやってきた!
第5章 捨てる神あれば拾う妖怪あり
第6章 歌って踊って幸せに
第7章 人間には妖怪が必要なんだ(水木しげるインタビュー・2)
第8章 妖怪さんを次の世に
あとがきにかえて 妖怪たちが語るこの国のかたち
(他の紹介)著者紹介 水木 しげる
 本名武良茂。1922(大正11)年生まれ。鳥取県境港市に育つ。1943(昭和18)年、21歳で応召しラバウルへ出征、爆撃で左腕を失う重傷を負うも現地人と深く交流。1946(昭和21)年に帰国後、得意の絵をいかして紙芝居作家となり、1957(昭和32)年には貸本漫画家としてデビュー。1964(昭和39)年から雑誌『ガロ』に発表した連作で人気を博す。翌1965(昭和40)年、『テレビくん』で第6回講談社児童漫画賞を受賞。以後、『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』『河童の三平』といった妖怪マンガの代表作を次々に発表、それらはテレビ番組化され「妖怪ブーム」を巻き起こす。マンガ界を代表する巨匠の地位を固める一方、妖怪研究家、冒険家としての多彩な活躍による文化貢献も評価され、1991(平成3)年に紫綬褒章、2003(平成15)年には旭日小綬章受章。また、境港での少年時代を題材とした自伝的作品『のんのんばあとオレ』は1991(平成3)年にNHKでテレビドラマ化され文化庁芸術作品賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 桂子
 お茶の水女子大学文教育学部卒。ライターとして女性誌を中心に活躍する一方、小説なども発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。