検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

チベット研究文献目録[1]-1877~1977- 日本文・中国文篇    

著者名 貞兼 綾子/編
出版者 武蔵野 亜細亜大学アジア研究所
出版年月 1982.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114035595R025.8/チ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
288.4 288.4
ソビエト連邦-歴史 民族問題-ロシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000653572
書誌種別 図書
書名 チベット研究文献目録[1]-1877~1977- 日本文・中国文篇    
書名ヨミ チベツト ケンキユウ ブンケン モクロク 
著者名 貞兼 綾子/編
著者名ヨミ サダカネ アヤコ
出版者 武蔵野 亜細亜大学アジア研究所
出版年月 1982.4
ページ数 327
大きさ 26*19
分類記号 025.8229
分類記号 025.8229
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜソ連邦は解体したのか。民族問題の観点から、社会主義という人類史の壮大な実験を読み直す。多民族・多言語の複合空間に重ねられた「特異な帝国」の命運。
(他の紹介)目次 序章 民族・エスニシティー・言語問題への視点
第1章 ソ連の民族・エスニシティー問題(ロシア帝国の構造と特徴
ソヴェト政権の民族政策
ペレストロイカからソ連解体へ
ソ連解体後への展望)
第2章 ソ連言語政策史再考(ソ連言語政策史概観
ソヴェト体制末期における言語状況
共産党組織の使用言語)
第3章 ペレストロイカ期の言語法問題(共和国における言語法論争
連邦の言語法
ソ連解体後への展望)
(他の紹介)著者紹介 塩川 伸明
 1948年生まれ。専攻、ロシア現代史、比較政治論。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。