検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

一本眉 新・鬼平犯科帳    

著者名 池波 正太郎/著
出版者 文芸春秋
出版年月 1976.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012569447913.6/イケ/1図書室11一般図書一般貸出在庫  
2 西野7210131566913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
324.6 324.6
親族法-歴史 家族制度-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000403886
書誌種別 図書
書名 一本眉 新・鬼平犯科帳    
書名ヨミ イツポン マユ 
著者名 池波 正太郎/著
著者名ヨミ イケナミ ショウタロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1976.1
ページ数 276p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-16-303780-2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後の家族制度改革は、「家」から人々を本当に解放できたのか。明治の法典論争から大正デモクラシー、戦時下を経て、戦後の新家族観成立に至る歴史を論究。今日、家族と個人と社会の関係が崩壊しつつある原因に鋭く迫る。
(他の紹介)目次 序章 歴史のなかの家族制度改革
第1章 民法典論争と近代社会思想
第2章 民法典論争と明治憲法体制
第3章 大正デモクラシーにおける家族思想
第4章 民法における家族の「一体性」概念
第5章 超国家主義の家族思想
第6章 戦後家族制度改革と新家族観の成立
第7章 民法改正の思想の相克
終章 家族制度改革民主化の再検討
補論 占領政策における家族制度改革
(他の紹介)著者紹介 依田 精一
 1928年京都府に生まれる。1955年九州大学法学部法律学科卒業。1974年東京経済大学教授。現在、東京経済大学名誉教授、法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。