検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

韓国家族制度の研究   韓国の学術と文化  

著者名 金 斗憲/著   李 英美/訳   金 香男/訳   金 貞任/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117589945362.2/キ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
家族制度-歴史 朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000027890
書誌種別 図書
書名 韓国家族制度の研究   韓国の学術と文化  
書名ヨミ カンコク カゾク セイド ノ ケンキュウ 
著者名 金 斗憲/著
著者名ヨミ キン トケン
著者名 李 英美/訳
著者名ヨミ リ エイビ
著者名 金 香男/訳
著者名ヨミ キン コウダン
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.3
ページ数 23,671p
大きさ 22cm
分類記号 362.21
分類記号 362.21
ISBN 4-588-08030-2
内容紹介 韓国の伝統的な家族の概念から、家族制度の構造と機能、相続制度、祭祀および祖先崇拝、冠婚葬祭と社会経済との関連、大家族制の崩壊に至るまで、歴史的考察を行う。韓国国民の家族観・倫理観・価値観を知る上での必読書。
著者紹介 1903〜81年。全羅南道長興邑生まれ。東京帝国大学文学部倫理学科卒業。淑明女子大学校総長、建国大学校大学院長などを歴任。UNESCO国内委員などを務めた。
件名 家族制度-歴史、朝鮮-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、韓国家族制度の形成および発展の歴史的・社会学的研究と、他地域・社会のそれとの比較制度論的研究の調和的達成により、「韓国の名著100巻―1945〜1984年」社会学編7冊のうちの1冊に選ばれた、韓国家族制度研究の金字塔。韓国の伝統的な家族の概念から、家族制度の構造と機能、相続制度、祭祀および祖先崇拝、冠婚葬祭と社会経済との関連、大家族制の崩壊に及ぶ。家族制度とその関連分野の研究に必須の基本文献であるとともに、韓国の日常生活・社会関係・風俗文化を理解し、さらに同国民の家族観・倫理観・価値観を知る上での必読書である。
(他の紹介)目次 第1章 氏族
第2章 宗族
第3章 親族
第4章 家系の存続
第5章 家族
第6章 家礼
第7章 婚姻
第8章 喪祭
第9章 家族制度の崩壊過程
結論
追録―韓国家族制度に反映された文化価値
(他の紹介)著者紹介 金 斗憲
 1903年12月27日に全羅南道長興邑で生まれる。1929年に東京帝国大学文学部倫理学科を卒業。梨花女専(現・梨花女子大学校の前身)の講師、恵化専門学校(現・東国大学校の前身)の教授、延禧専門学校(現・延世大学校の前身)の講師を経て、韓国独立後はソウル大学校文理科大学教授、全北大学校総長、淑明女子大学校総長、建国大学校大学院長を歴任。震檀学会会員・学術院任命会員・UNESCO国内委員・韓国哲学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 英美
 法政大学大学院博士課程修了(社会学博士)。学習院大学東洋文化研究所客員研究員を経て、現在法政大学ボアソナード記念現代法研究所委嘱研究員・法政大学兼任講師・東京大学法学政治学研究科総合法政専攻博士課程在学。専攻は法制史・近代韓日関係史・近現代韓国社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 香男
 同志社大学大学院博士課程修了(社会学博士)。現在、フェリス女学院大学国際交流学部准教授。専攻は家族社会学、韓国社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 貞任
 お茶の水女子大学大学院博士課程修了(学術博士)。現在、東京福祉大学大学院社会福祉研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。