蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116591991 | 331.8/ニ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生産性 技術革新 情報産業 日本-経済
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400138409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
情報技術革新と日本経済 「ニュー・エコノミー」の幻を超えて |
書名ヨミ |
ジョウホウ ギジュツ カクシン ト ニホン ケイザイ |
著者名 |
西村 清彦/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ キヨヒコ |
著者名 |
峰滝 和典/著 |
著者名ヨミ |
ミネタキ カズノリ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331.81
|
分類記号 |
331.81
|
ISBN |
4-641-16211-5 |
内容紹介 |
IT投資はどのような効果をもたらしたのか? 「モジュール化」「外注化」は生産性を上昇させたのか? 世界の動向を分析し、80〜98年の詳細なデータをもとに日本のモノづくり、ヒトづくりの将来をうらなう。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官。 |
件名 |
生産性、技術革新、情報産業、日本-経済 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
IT投資は各産業にどのような効果をもたらしたのか?「モジュール化」「外注化」は生産性を上昇させたのか?世界の動向を分析し、1980〜98年の詳細なデータをもとに日本のモノづくり、ヒトづくりの将来をうらなう。 |
(他の紹介)目次 |
IT革新と日本経済 第1部 日米欧におけるIT革新の現状(米国におけるIT革新―生産性上昇の源泉とネットワーク効果の有無 欧州におけるIT革新―知識労働とIT革新の補完性 日本におけるIT革新―IT資本と労働需要・技術進歩) 第2部 実証分析(基礎理論―生産能力関数と稼動率関数 投入要素間の代替―IT資本ストックと各種労働投入 日本におけるIT技術進歩の影響―「ニュー・エコノミー」の歪み 日本の情報サービス産業の生産性―モジュール化、「人月の神話」、企業組織) |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 清彦 東京大学大学院経済学研究科教授、内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官。1953年生まれ。主要著作にImperfect Competition,Differential Information and Microfoundations of Macroeconomics,Oxford University Press,1992(日経・経済図書文化賞受賞)、『「価格革命」のマクロ経済学』日本経済新聞社、1996年(エコノミスト賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 峰滝 和典 富士通総研経済研究所主任研究員、内閣府経済社会総合研究所客員研究員、1963年生まれ。主要著作に『ITエコノミー』(共著)、日本評論社、2001年(大川出版賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ