検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ストック時代の住まいとまちづくり スクラップ・アンド・ビルドをのりこえて    

著者名 梶浦 恒男/編
出版者 彰国社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 はちけん7410121771365/ス/郷土一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
365.3 365.3
住宅問題 集合住宅 都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400117306
書誌種別 図書
書名 ストック時代の住まいとまちづくり スクラップ・アンド・ビルドをのりこえて    
書名ヨミ ストック ジダイ ノ スマイ ト マチズクリ 
著者名 梶浦 恒男/編
著者名ヨミ カジウラ ツネオ
出版者 彰国社
出版年月 2004.3
ページ数 282p
大きさ 19cm
分類記号 365.3
分類記号 365.3
ISBN 4-395-00698-1
内容紹介 新建築中心のハウジングから、既存の住空間(ストック)を重視する方向へ、住まいをめぐる状況が変わりつつある。ストックを重視したハウジングが展開されるための条件は何か。ストックハウジングの新しい芽に注目する。
著者紹介 1938年大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。大阪市立大学教授、同大学副学長等を歴任。現在、平安女学院大学教授、学長代理、大阪市立大学名誉教授。
件名 住宅問題、集合住宅、都市計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本当にストックを重視したハウジングが展開されるのか、そのための条件は何かなど、本書では今動き出そうとしているストックハウジングを探る。ハウジングの様々な局面に現れている動きのなかから、ストックハウジングの新しい芽に注目し、その発展の方向を捉える。
(他の紹介)目次 ストックハウジングへの期待
1 マンション管理とリノベーション(マンション管理の課題―ストック時代のマンション管理
マンションの積極管理―メンテナンス工事の設計監理の経験から ほか)
2 ストック住宅の活用と長期保全(ストックを生かす住宅政策の転換
住宅ストックの活用と中古住宅居住の現状 ほか)
3 住宅地のまちづくりとコミュニティパワー(戸建て住宅地のコモン管理―マンション管理との共通性
住民が進める住宅地の協定づくり―建築協定の締結と運営 ほか)
4 ストック時代の専門家とNPO(市民と協働するまちづくりの専門家
NPOによる住まい・まちづくり ほか)
5 ストックハウジングとアジアの都市住宅(ストック重視と韓国のマンション
マンション建替え推進が教えるもの―韓国の経験から ほか)
(他の紹介)著者紹介 梶浦 恒男
 1938年大阪市生まれ。1964年東北大学工学部建築学科卒業。1966年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。1967年大阪市立大学家政学部助手、生活科学部講師、助教授を経て1989年より教授、同大学副学長等を歴任。2002年平安女学院大学生活環境学部教授、学長代理、大阪市立大学名誉教授、現在に至る。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。