検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

米国ホスピスのすべて 訪問ケアの新しいアプローチ  シリーズ・生と死を考える  

著者名 服部 洋一/著   黒田 輝政/監修
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116218975498/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
498.0253 498.0253
医療-アメリカ合衆国 ホスピス 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300025614
書誌種別 図書
書名 米国ホスピスのすべて 訪問ケアの新しいアプローチ  シリーズ・生と死を考える  
書名ヨミ ベイコク ホスピス ノ スベテ 
著者名 服部 洋一/著
著者名ヨミ ハットリ ヨウイチ
著者名 黒田 輝政/監修
著者名ヨミ クロダ テルマサ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.3
ページ数 226p
大きさ 19cm
分類記号 498.0253
分類記号 498.0253
ISBN 4-623-03783-5
内容紹介 ホスピス先進国・米国の特徴はナースを主役とした在宅ケアが基本のプログラム。その発展を可能にしたのは何か。米国長期取材をもとに、その実践と発展経緯をレポート。
著者紹介 1974年広島県生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。日本学術振興会特別研究員。
件名 医療-アメリカ合衆国、ホスピス、生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 発祥の地イギリスをおさえ、ホスピス最先進国とされるアメリカ。その特徴は世界最多のプログラム数と、ナースを主役とした在宅ケアにある。いったいなぜ、このような発展が可能となったのか。アメリカ・ミシガン州での長期調査をもとに、文化人類学者である著者が、ホスピス実践と発展経緯をレポートする。わが国における終末期ケアの可能性を、新たな視点から考える一冊。
(他の紹介)目次 1 訪問ケアの実際
2 ケアの流れ―受け入れから遺族ケアまで
3 専門職の役割―分担と協調
4 米国ホスピスの歴史
5 米国ホスピスの経済―メディケアのホスピス給付
6 教育という解決―ホスピス・ケアにおける教えと学び
7 市民のホスピス・ケアを目指して
(他の紹介)著者紹介 黒田 輝政
 1925年、北九州市生まれ。朝日新聞記者(老後問題担当)を1986年に退職。現在、NPO法人日本ホスピス・ホームケア協会理事長、日本生と死を考える会代表、ぼけたお年寄りをかかえる大阪府家族の会代表、日本介護福祉学会理事、日本ホスピス緩和ケア研究振興財団理事、NPO法人高齢者を支える学際的チームアプローチ推進ネットワーク(ミシガンネット)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 洋一
 1974年、広島県生まれ。2000年、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。現在は同博士課程在籍、日本学術振興会特別研究員。文化人類学の視点から、日米の死に関する文化的・社会的問題を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。