蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116441213 | 913.4/イ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
お伽草子超入門
伊藤 慎吾/編
室町時代の少女革命 : 『新蔵人』…
阿部 泰郎/監修…
はちかつぎひめ
南 果歩/朗読,…
うらしまたろう
南 果歩/朗読,…
Issunboshi
Peter Ho…
いっすんぼうし
南 果歩/朗読,…
義経の冒険 : 英雄と異界をめぐる…
金沢 英之/著
篠山本鼠草紙 : 絵巻の文字がすべ…
愛原 豊/著
おとぎ草子
大岡 信/作
緑弥生全訳注
田村 俊介/著,…
御伽草子その世界
石川 透/著
いっすんぼうし : わらしべちょう…
小沢 正/著,石…
うらしまたろう : あまのはごろも
山下 明生/著,…
京都大学蔵むろまちものがたり12
京都大学文学部国…
京都大学蔵むろまちものがたり9
京都大学文学部国…
京都大学蔵むろまちものがたり5
京都大学文学部国…
御伽草子集語彙索引
佐藤 武義/編,…
鉢かづき研究
岡田 啓助/著
京都大学蔵むろまちものがたり4
京都大学文学部国…
お伽草子事典
徳田 和夫/編
京都大学蔵むろまちものがたり7
京都大学文学部国…
中世王朝物語・御伽草子事典
神田 竜身/編,…
京都大学蔵むろまちものがたり3
京都大学文学部国…
京都大学蔵むろまちものがたり11
京都大学文学部国…
京都大学蔵むろまちものがたり8
京都大学文学部国…
京都大学蔵むろまちものがたり2
京都大学文学部国…
京都大学蔵むろまちものがたり10
京都大学文学部国…
京都大学蔵むろまちものがたり6
京都大学文学部国…
お伽草子
沢井 耐三/著
京都大学蔵むろまちものがたり1
京都大学文学部国…
御伽草子 : はちかづきほか
二反長 半/編,…
松濤文庫本熊野の本地
九州大学国語学国…
歴史としての御伽草子
黒田 日出男/著
一寸法師のメッセージ
藤掛 和美/著
おとぎ草子
大岡 信/作
おとぎ草子 : 世にもおかしな物語
小沢 章友/編訳…
お伽草子
お伽草子
徳田 和夫/著
お伽草子の言語
今西 浩子/著
酒呑童子異聞
佐竹 昭広/著
御伽草子
市古 貞次/校注
お伽草子・伊曾保物語
徳田 和夫/[編…
お伽草子
福永 武彦/[ほ…
御伽草子の精神史
島内 景二/著
御伽草子 : 物語思想絵画
黒田 日出男/[…
いっすんぼうし : わらしべちょう…
小沢 正/著,石…
うらしまたろう : あまのはごろも
山下 明生/著,…
室町期物語の近世的展開 : 御伽草…
藤掛 和美/著
御伽草子下
市古 貞次/校注
御伽草子上
市古 貞次/校注
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300003535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
室町物語と古注釈 |
書名ヨミ |
ムロマチ モノガタリ ト コチュウシャク |
著者名 |
石川 透/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ トオル |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
510p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.49
|
分類記号 |
913.49
|
ISBN |
4-8382-3097-4 |
内容紹介 |
室町物語と古注釈の関係を概観し、「御伽草子」などそれぞれの作品にしぼって具体的に詳述した論を集め、作品の成立、また古注釈側の資料についてなどを解説する。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、慶応義塾大学文学部助教授。編著書に「魅力の御伽草子」「室町物語影印叢刊」など。 |
件名 |
お伽草子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一編は、室町物語を前時代文学の享受という視点から論じたものである。それは、とりもなおさず、室町物語と古注釈の関係を概観することとなる。第二編は、第一編で概観した室町物語と古注釈の関係を、一つの室町物語や古注釈の作品にしぼって具体的に詳述した論を集めた。順番は前後が繋がるように、類似のテーマを並べてみた。第三編は、室町物語を中心とした一つ一つの作品論を集めた。基本的には、それぞれの題名でおわかりのように、室町物語やそれに類した作品の成立の問題を論じたものである。第四編は、第三編とは対照的に、古注釈の側の資料についての論や解題を中心に構成した。室町物語の研究も重要であるが、古注釈書自体の基礎的研究も必要である。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 室町物語における諸作品享受(室町物語における『伊勢物語』享受 室町物語における『古今和歌集』享受 ほか) 第2編 室町物語と古注釈各論(室町物語と幸若舞曲―『かわちかよひ』と『伏見常盤』 『小式部』の成立背景 ほか) 第3編 室町物語の諸相(『ふくろうのさうし』の成立 『犬鷹合戦物語』の構成 ほか) 第4編 古注釈書解題(『伊勢物語』注管見二種 宝徳元年本『僻案抄』解題 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 透 1959年6月生れ。1988年3月慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、慶応義塾大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ