検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

翻訳地帯 新しい人文学の批評パラダイムにむけて    

著者名 エミリー・アプター/著   秋草 俊一郎/訳   今井 亮一/訳   坪野 圭介/訳   山辺 弦/訳
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180294670901.9/ア/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001263823
書誌種別 図書
書名 翻訳地帯 新しい人文学の批評パラダイムにむけて    
書名ヨミ ホンヤク チタイ 
著者名 エミリー・アプター/著
著者名ヨミ エミリー アプター
著者名 秋草 俊一郎/訳
著者名ヨミ アキクサ シュンイチロウ
著者名 今井 亮一/訳
著者名ヨミ イマイ リョウイチ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.4
ページ数 402,14p
大きさ 22cm
分類記号 901.9
分類記号 901.9
ISBN 4-7664-2518-5
内容紹介 9.11「同時多発テロ」以降の混迷する世界状況を、「翻訳」という観点から緻密に分析する斬新な試み。言語と言語の狭間にあるものを拾いあげること、「翻訳中」のままに思考しつづけることを提言する。
著者紹介 1954年生まれ。プリンストン大学比較文学科で博士号を取得。ニューヨーク大学フランス文学・比較文学教授。
件名 比較文学、翻訳文学、翻訳
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)目次 第1章 パイプオルガンの起源と変遷(オルガンの起源をたずねて
三種類のオルガン
ルネッサンス時代のオルガン
バロック時代のオルガン)
第2章 バッハの黄金期から現代まで(バッハが使用したオルガン
十八世紀後半のオルガンの傾向
十九世紀のロマンティックオルガン
現代のオルガン)
第3章 オルガン演奏台の諸装置(演奏台―手鍵盤と足鍵盤の諸形式
各種ストップとその音色、音量、音高
演奏補助装置のいろいろ)
第4章 オルガン演奏技法入門(オルガン演奏の歴史的性格と特色
アクションの機能と演奏技法
鍵盤と調律法
ストップのスケール)
第5章 オルガニストと演奏(作品演奏
伴奏と合奏
即興演奏
日本のオルガニスト教育
演奏楽派)
(他の紹介)著者紹介 秋元 道雄
 東京音楽学校(現東京芸術大学)オルガン科卒業。ライプツィヒ=ベルリン楽派のヴァルター・フィッシャー教授門下の真篠俊雄教授に師事。英・独に留学。1955年ロンドン市立ギルドホール音楽学校より全英最優秀音楽留学生賞である「サー・オーガスト・マン賞」受賞。その後、パリのノートルダム寺院での演奏会など数多くの演奏会活動を行う。シャルトル(フランス)、ブルックナー(オーストリア)、セントオーバンス(イギリス)、ニュルンベルク(ドイツ)、プラハの春(チェコ)などの国際コンクール審査員をつとめる。また1987年、ケンブリッジ(イギリス)の国際オルガニスト・コングレスのアーティストとして講演と独奏会を行う。元東京芸術大学教授、元日本オルガニスト協会会長。現在、富士見町教会オルガニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。