蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119076743 | 718/カ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000556808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏像のかたちと心 白鳳から天平へ |
書名ヨミ |
ブツゾウ ノ カタチ ト ココロ |
著者名 |
金子 啓明/著
|
著者名ヨミ |
カネコ ヒロアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
13,252,3p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
718.021
|
分類記号 |
718.021
|
ISBN |
4-00-024671-2 |
内容紹介 |
仏像の持つ力の秘密とは何だろうか。中宮寺半跏思惟像、興福寺阿修羅像など、白鳳から天平期という若き日本古代の仏像たちの「かたち」に込められた豊かな精神性と世界観、生命の思想を、多くの図版を参照しながら解き明かす。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。東京国立博物館副館長などを経て、奈良の興福寺国宝館館長。博物館では「国宝薬師寺展」「国宝阿修羅展」などに取り組んだ。 |
件名 |
仏像-歴史、日本美術-歴史-天平時代、日本美術-歴史-白鳳時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
植物研究に生涯を捧げ、在野の研究者ながら偉大な業績のゆえに「植物学の父」と呼ばれる牧野博士。この稀代の碩学が、「馬鈴薯の名称を断乎として放逐すべし」「丁子か丁字かどちらだ」「ナンジャモンジャの真物と偽物」等、草木の名称や分類に関する通説の誤りを喝破。植物への情熱に支えられ、権威におもねることなく持論を開陳した興味深い随筆集。 |
(他の紹介)目次 |
馬鈴薯の名称を断乎として放逐すべし リョウブの古名ハタツモリの語原 万葉の歌で教えられた新染料 いわゆる京丸の牡丹 燕子花の正体と杜若の正体 カナメモチはアカメモチだ、扇のカナメにするとは真赤なウソだ 崑崙草と崑崙花 サフランはいつ日本へ来たのか ハマナスか、はたハマナシか わが国キャベツについての名の変遷、つけたり花椰菜〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
牧野 富太郎 1862年高知県生まれ。理学博士。学士院会員。東大講師。様々の苦難の中で独学で植物学に取り組み、植物分類学の世界的権威となる。新種1000種、新変種1500種以上の日本植物を命名し、採集した標本は60万点に及ぶ。名誉都民第一号、第一回の文化功労者に選ばれた。1957年没。死後文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ