検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

高次脳機能障害者の世界 私の思うリハビリや暮らしのこと    

著者名 山田 規畝子/著
出版者 協同医書出版社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012678209493.7/ヤ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 9012900198493.7/ヤ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  
3 太平百合原2413014388493/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
493.73 493.73
高次脳機能障害-闘病記 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000125595
書誌種別 図書
書名 高次脳機能障害者の世界 私の思うリハビリや暮らしのこと    
書名ヨミ コウジ ノウキノウ ショウガイシャ ノ セカイ 
著者名 山田 規畝子/著
著者名ヨミ ヤマダ キクコ
出版者 協同医書出版社
出版年月 2009.1
ページ数 11,152p
大きさ 21cm
分類記号 493.73
分類記号 493.73
ISBN 4-7639-1052-3
内容紹介 私の脳は壊れています。でもいつかは元の姿に戻ろうと頑張ってくれているに違いありません-。高次脳機能障害をもって生きる著者が、日々の暮らしやリハビリ、また自分の願いなどについて綴る。
著者紹介 1964年香川県生まれ。整形外科医となるが脳出血、脳梗塞を発症、高次脳機能障害と診断される。老人保健施設長を経て、執筆と講演活動を行う。著書に「壊れた脳生存する知」など。
件名 高次脳機能障害-闘病記、リハビリテーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 下剋上と戦乱の時代、新たな権力機構=戦国大名と自立した社会集団=村落・都市双方に注目。徳政論、領主の「蔵」と蔵本論、東国の流通と地域社会論の三つの視角から、新しい政治・経済・社会秩序のあり方を追究する。
(他の紹介)目次 戦国期研究の歩みと本書の視角
第1部 戦国期徳政論(戦国期徳政の事例検討
戦国期東国の暦と私年号
戦国大名の徳政と地域社会―遠州井伊谷徳政をめぐって
永禄3年後北条市徳政令と「酉町」)
第2部 戦国期の「蔵」と蔵本(戦国大名領下の「蔵」の機能と展開
戦国時代の菅浦と代官支配
甲賀郡山中氏の高利貸活動と寺社経営)
第3部 戦国期東国の流通と地域社会(戦国期関東の二大水系と伝馬・宿―下総国関宿を中心として
戦国期東国の問屋と水陸交通
戦国末―近世初頭の宿の開発と展開―遠江国気賀宿を中心として)
(他の紹介)著者紹介 阿部 浩一
 1967年東京都に生まれる。1991年東京大学文学部国史学科卒業。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得後退学。2000年1月博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所研究機関研究員、日本女子大学・横浜国立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。