蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113776207 | 125/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001280528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国の伝統思想 |
書名ヨミ |
チュウゴク ノ デントウ シソウ |
著者名 |
島田 虔次/[著]
|
著者名ヨミ |
シマダ ケンジ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2001.5 |
ページ数 |
441,18p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
125
|
分類記号 |
125
|
ISBN |
4-622-03111-6 |
内容紹介 |
朱子学・陽明学の知識は日本近代思想の研究に不可欠である。中国の文化・思想・歴史の根底にあるものを見極め、その価値を説く本格的な書物であり、碩学の充実したエッセイ集。 |
著者紹介 |
1917〜2000年。広島県生まれ。京都帝国大学文学部史学科卒業。東方文化研究所助手、京都大学文学部教授などを務めた。著書に「王陽明集」「大学・中庸」「朱子学と陽明学」など。 |
件名 |
中国思想-歴史、儒学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「儒教における生けるもの」を追求した現代の儒者ともいうべき思想史家の遺した一巻。ある文明への冷静な分析、哀惜と畏敬、そして伝統思想の復興への挑戦。 |
(他の紹介)目次 |
中国 明代文化の庶民性 文運栄える乾・嘉 士大夫思想の多様性 中国の伝統思想 王艮 良知説の展開 明清の思想界 明代思想研究の現段階 陽明学と考証学〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 虔次 1917年広島県三次に生まれる。1941年京都帝国大学文学部史学科卒業。1943年東方文化研究所助手。1946年東海大学予科教授。1949年京都大学人文科学研究所助教授、ついで教授。1976年京都大学文学部教授。1981年退官。1997年日本学士院会員。2000年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ