蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113669980 | 319.1/ニ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東南アジア史10講
古田 元夫/著
プーチンとロシア人
木村 汎/著
対ロ交渉学 : 歴史・比較・展望
木村 汎/著
プーチン : 外交的考察
木村 汎/著
プーチンとロシア人
木村 汎/著
ベトナムの基礎知識
古田 元夫/著
プーチン : 内政的考察
木村 汎/著
プーチン : 人間的考察
木村 汎/著
メドベージェフvsプーチン : ロ…
木村 汎/著
現代ロシアを見る眼 : 「プーチン…
木村 汎/著,袴…
ドイモイの誕生 : ベトナムにおけ…
古田 元夫/著
現代ロシア国家論 : プーチン型外…
木村 汎/著
後藤新平と日露関係史 : ロシア側…
ワシーリー・モロ…
プーチンのエネルギー戦略
木村 汎/著
アジアに接近するロシア : その実…
木村 汎/編著,…
日露国境交渉史 : 北方領土返還へ…
木村 汎/著
中央アジアの行方 : 米ロ中の綱引…
木村 汎/編,石…
イラク戦争の衝撃 : 変わる米・欧…
木村 汎/編,朱…
プーチンの変貌? : 9・11以後…
木村 汎/編,佐…
今後の日ロ関係を予測する : 二〇…
木村 汎/著
国際危機学 : 危機管理と予防外交
木村 汎/編
遠い隣国 : ロシアと日本
木村 汎/著
ベトナム戦争全史 : 歴史的戦争の…
ガブリエル・コル…
プーチン主義とは何か
木村 汎/[著]
<南>から見た世界06
木畑 洋一/編,…
<南>から見た世界05
木畑 洋一/編,…
<南>から見た世界02
木畑 洋一/編,…
<南>から見た世界04
木畑 洋一/編,…
<南>から見た世界03
木畑 洋一/編,…
<南>から見た世界01
木畑 洋一/編,…
日本イメージの交錯 : アジア太平…
山内 昌之/編,…
ボリス・エリツィン : 一ロシア政…
木村 汎/著
ロシア歴史地図 : 紀元前800年…
マーチン・ギルバ…
ベトナムの現在
古田 元夫/著
アジアのナショナリズム
古田 元夫/著
ベトナムの世界史 : 中華世界から…
古田 元夫/著
日露国境交渉史 : 領土問題にいか…
木村 汎/著
日・米・ロ新時代へのシナリオ : …
木村 汎/[ほか…
総決算ゴルバチョフの外交
木村 汎/著
北方領土 : ソ連の五つの選択肢
木村 汎/編著
クレムリンの政治力学
木村 汎/著
北方領土を読む
木村 汎/[ほか…
岐路に立つゴルバチョフ
木村 汎/編訳
北方領土 : 軌跡と返還への助走
木村 汎/著
ゴルバチョフのペレストロイカ
ピーター・ジュヴ…
ソ連を読む50のポイント
木村 汎/著
ゴルバチョフ革命 : ペレストロイ…
佐瀬 昌盛/編著…
逆説のソ連 : 経済停滞・軍拡と日…
木村 汎/[ほか…
ソ連式交渉術 : 対ソ交渉のノウハ…
木村 汎/著
北方領土を考える
木村 汎/編
前へ
次へ
319.10231 319.10231
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001240005 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本・ベトナム関係を学ぶ人のために |
書名ヨミ |
ニホン ベトナム カンケイ オ マナブ ヒト ノ タメ ニ |
著者名 |
木村 汎/編
|
著者名ヨミ |
キムラ ヒロシ |
著者名 |
グエン・ズイ・ズン/編 |
著者名ヨミ |
グエン ズイ ズン |
著者名 |
古田 元夫/編 |
著者名ヨミ |
フルタ モトオ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2000.10 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.10231
|
分類記号 |
319.10231
|
ISBN |
4-7907-0845-4 |
内容紹介 |
日本とベトナム交流の歴史、相互イメージと問題点、ドイモイ以後と将来展望等、両国関係を揺さぶる大枠の中での対話と駆け引きの軌跡と研究状況を簡明に解説。巻末に日本・ベトナム交流史を掲載。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。国際日本文化研究センター教授。専攻は国際政治学。 |
件名 |
日本-対外関係-ベトナム-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近世中華世界から現代アジア太平洋まで。両国関係を揺さぶる大枠の中で繰り広げられる、双方の対話と駆け引きの軌跡。研究状況を簡明に解説。年表つき。 |
(他の紹介)目次 |
1 交流の歴史(近世日本人のベトナム認識ノート―漂流記を素材に 近世ベトナム王朝にとっての「わが国」 ほか) 2 相互イメージと問題点(日越国交二七年史の若干の問題―一九七〇年代の問題を中心に ベトナムの対日認識―ドイモイ期前後の比較を中心に ほか) 3 ドイモイ以後と将来展望(カンボジア和平と日本外交 アジア経済危機とベトナムのアジア・太平洋認識―東アジア・東南アジア発展モデルの再考 ほか) 4 研究の状況(日本におけるベトナム研究 今日のベトナムにおける日本研究) |
(他の紹介)著者紹介 |
グエン・ズイ・ズン 1957年生まれ。現在、ベトナム日本研究センター上級研究員、同副所長。専攻は、政治経済学。主な著書・論文に、『日本とベトナムの社会福祉にかんする若干の問題』(共著、ハノイ、日本研究センター、1996年)、「日越経済関係の現状と展望」(ハノイ、1995年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ