蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
プロ野球選手の戦争史 122名の戦場記録 ちくま新書
|
著者名 |
山際 康之/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181324351 | 783.7/ヤ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013310076 | 783.7/ヤ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北京-歴史 日中戦争(1937〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001849683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プロ野球選手の戦争史 122名の戦場記録 ちくま新書 |
書名ヨミ |
プロヤキュウ センシュ ノ センソウシ |
著者名 |
山際 康之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマギワ ヤスユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
322,23p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
783.7
|
分類記号 |
783.7
|
ISBN |
4-480-07617-5 |
内容紹介 |
昭和11年、旗揚げとほぼ同時に戦争へとなだれ込んだプロ野球。特攻に志願する者、病いや飢えで命を落とす者、帰国して活躍する者…。プロ野球草創期に生きた122人の選手達の体験談や秘話をもとに、戦争の悲惨さを伝える。 |
著者紹介 |
桑沢学園理事長。東京造形大学学長。ノンフィクション作家。東京大学博士(工学)取得。「広告を着た野球選手」でミズノスポーツライター賞受賞。 |
件名 |
野球-歴史、日中戦争(1937〜1945)、太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日中戦争下、北京は日本の占領下にあった。その時代を生きた学者・董魯安と、歴史家・陳垣という二人の知識人の当時の著作を通じて、市民の生活と意識、日本軍や傀儡政権に対する抵抗・不服従がどのように行われたかを読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序論 日中戦争と日本軍占領下の北平(中国人にとっての日中戦争 近代史のなかの北京 日本軍占領下の北平 ほか) 第1部 人と妖怪とが雑居する北平市(まえがき 人々は信じている、こんな時代が長続きするものか、と まず知識人とその世界について 安藤少将と周督弁 ほか) 第2部 歴史家陳垣と『通鑑胡注表微』(陳垣の生涯と学問 『通鑑胡注表微』について 結び) 第3部 資料(董魯安教授の解放区入り(于浩成) 日本への抵抗を貫いた陳垣学長(孫金銘) 華北文教協会(孫金銘) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊東 昭雄 1930年生まれ。一橋大学社会学部卒業、同大学院博士課程修了。現在、横浜市立大学名誉教授、中国研究所所員。編著書に『アジアと近代日本―反侵略の思想と運動』(社会評論社)、『橘樸と中国』(共著、勁草書房)、『原典・中国近代思想史』全6巻(共編、岩波書店)、『清末民国初政治評論集』(共訳、平凡社)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 敏 1938年生まれ。早稲田大学社会科学部卒業、東京都立大学大学院博士課程修了。現在、横浜市立大学非常勤講師。訳書『魯迅全集』第1巻(共訳、学習研究社)、『傷寒論十四講』(共訳、東洋学術出版社)、『黄帝内経太素仁和寺本』(東京都立中央図書館朗読原稿)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ