山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

歌よみに与ふる書     

著者名 正岡 子規/著   永井 祐/訳
出版者 左右社
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定911.1/マ/1階図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

正岡 子規 永井 祐
2025
911.104 911.104
和歌-歌論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001977026
書誌種別 図書
書名 歌よみに与ふる書     
書名ヨミ ウタヨミ ニ アタウル ショ 
著者名 正岡 子規/著
著者名ヨミ マサオカ シキ
著者名 永井 祐/訳
著者名ヨミ ナガイ ユウ
出版者 左右社
出版年月 2025.10
ページ数 245p
大きさ 19cm
分類記号 911.104
分類記号 911.104
ISBN 4-86528-488-1
内容紹介 紀貫之も柿本人麻呂もばっさり! 明治31(1898)年に現状の和歌をほとんど全否定した短歌史のマスターピースにして批評の名著を、現代短歌界のトップランナーが現代語訳。正岡子規十首鑑賞、解説、原文も収録する。
著者紹介 伊予国温泉郡藤原新町生まれ。俳人、歌人、随筆家。著書に「病牀六尺」「獺祭書屋俳話」など。
件名 和歌-歌論
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 短歌史のマスターピースにして批評の名著。初の現代語訳!一二〇年以上前の燃えるようなテキストが今、現代短歌界のトップランナー永井祐によって再生される―
(他の紹介)目次 歌よみに与ふる書 現代語訳(歌よみに与ふる書―現状について
再び歌よみに与ふる書―『古今和歌集』について ほか)
あきまろに答ふ・人々に答ふ(竹の里人に申す あきまろ
あきまろに答ふ ほか)
正岡子規+首鑑賞
解説 子規と『歌よみに与ふる書』
歌よみに與ふる書 原文
(他の紹介)著者紹介 永井 祐
 歌人。1981年生まれ、東京都出身。2000年ごろより短歌を始める。学生時代は早稲田短歌会所属。2002年、北溟短歌賞次席。歌集に『広い世界と2や8や7』(2020年・左右社、第二回塚本邦雄賞)。2019年より笹井宏之賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正岡 子規
 1867‐1902。俳人、歌人、随筆家。本名、正岡常規。幼名は処之助、のち升と改める。慶応3(1867)年10月14日(旧暦9月17日)、伊予国温泉郡藤原新町(現在の愛媛県松山市花園町)に生まれる。明治16(1883)年、上京。明治25年、新聞「日本」に俳句論「獺祭書屋俳話」の連載を開始し、俳句革新に乗り出す。明治28(1895)年、日清戦争従軍後、帰国途中に喀血し、永い病床生活に入る。闘病のかたわら文学上の仕事は活発化し、自らの執筆のみならず、精力的に俳句の指導・添削なども行い、後進を育てた。明治31(1898)年、「歌よみに与ふる書」を発表し、短歌革新にも乗り出す。明治35(1902)年9月19日、脊椎カリエスにより死去。享年三十四(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。