山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

木組みの伝統技術 日本の誇る技と文化を伝える    

著者名 谷川 一雄/著   谷川 一美/著
出版者 理工図書
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定524.5/タ/1階図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
木構造 継手

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001976929
書誌種別 図書
書名 木組みの伝統技術 日本の誇る技と文化を伝える    
書名ヨミ キグミ ノ デントウ ギジュツ 
著者名 谷川 一雄/著
著者名ヨミ タニカワ カズオ
著者名 谷川 一美/著
著者名ヨミ タニカワ ヒトミ
出版者 理工図書
出版年月 2025.10
ページ数 8,207p
大きさ 21cm
分類記号 524.51
分類記号 524.51
ISBN 4-8446-0979-7
内容紹介 日本の伝統木造建築の現場を知る木組み博物館の館長と学芸員が、木組みの世界へといざなう入門書。樹から木組みまで、そして木組みが集まりお堂や塔になるまでを、図や写真を多用してわかりやすく紹介します。
著者紹介 東京生まれ。工学院大学建築学科卒業。木組み博物館館長、1級建築士、学芸員。
件名 木構造、継手
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 AIは知らない木組みの世界!600を超える図と写真。樹から木組みまで、そして木組みが集まりお堂や塔になるまでを伝統木造建築の現場を知る木組み博物館の館長と学芸員がわかりやすく紹介。木組みの世界へといざないます!
(他の紹介)目次 1章 木組みとは
第2章 木組みの種類―基本形から応用形まで―
第3章 どうやって作る―木組み製作の技術―
第4章 木について
第5章 科学的に観る、考える
第6章 日本の伝統木造建築と木組みの技術の将来
第7章 木組みに見る美
(他の紹介)著者紹介 谷川 一雄
 昭和27年(1952年)東京生まれ。工学院大学建築学科卒業。数奇屋建築で東京を代表する石間工務店、清水建設で社寺や数奇屋建築の施工管理に携わる。平成27年(2015年)木組み博物館を設立。現在、木組み博物館館長。1級建築士、学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 一美
 女子美術短期大学造形科卒業、玉川大学教育学部卒業。損害保険会社、人材教育会社勤務を経て独立。現在、木組み博物館副館長、大学講師、人材教育の講師を務める。学芸員、国際コーチ連盟認定CPPCプロフェッショナルコーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。