蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 購入予定 | 524.5/タ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
最新伝統木造建物の耐震入門 : 耐…
林 康裕/著
木とともに創る105のデザイン
木造現場ポケット用語辞典
建築知識/編
ヤマベの耐震改修
山辺 豊彦/著
未来に残したいウクライナの木造教会
ガリーナ・シェフ…
耐火木造<計画・設計・施工>マニュ…
佐藤 考一/著,…
木造住宅設計監理のステップアップ講…
家づくりの会/著
楽しく分かる!木構造入門 : 超実…
佐藤 実/著
現場写真でわかる木造住宅工事の納ま…
春山 浩司/著,…
建物できるまで図鑑 : 詳説木造住…
瀬川 康秀/絵と…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
図解木造住宅トラブルワースト20+…
日本住宅保証検査…
Woodcity : 都市の木造木…
佐々木 康寿/編…
木造住宅のコストがわかる本 : 木…
建築知識/編
自然乾燥の無垢の木と漆喰で家をつく…
神崎 隆洋/著,…
世界で一番やさしい木構造 : 11…
山辺 豊彦/著
世界で一番くわしい建築図面
綾部 孝司/[ほ…
中大規模木造建築物の耐久設計と維持…
中島 正夫/著
ヤマベの木構造 : 現場必携ハンド…
山辺 豊彦/著
世界で一番くわしい木造住宅
関谷 真一/著,…
世界で一番やさしい木造耐震診断 :…
保坂 貴司/著
世界で一番やさしい木造3階建て :…
齊藤 年男/著,…
世界で一番やさしい木造住宅 …監理編
安水 正/著
木の家に住もう。
古川 泰司/著,…
木が創った国 : 探訪日本人と木の…
中嶋 尚志/著
プロでも意外に知らない<木の知識>
林 知行/著
ゼロからはじめる<木造建築>入門
原口 秀昭/著
木の家を楽しむ : 居心地の良い時…
KINOIESE…
地域木造住宅生産の担い手の現状と動…
これならわかる建築確認申請
上野 タケシ/著…
木造建築の構造 : 阪神・淡路大震…
大橋 好光/著
木造住宅設計の教科書 : 住宅計画…
和田 浩一/編著…
災害に負けない家を造ろう : 構造…
保坂 貴司/著
木造住宅3.0 : 高度化と効率化…
Housing …
若手設計者に贈る木造住宅の手描き詳…
佐藤 重徳/著
目からウロコの木のはなし
林 知行/著
「再生」が拓く新しい物語
旧家再生研究所/…
鉄筋定着・継手指針2020年版
土木学会コンクリ…
木造住宅のコストがわかる本 : 木…
建築知識/編
世界で一番やさしい木造住宅 : 1…
関谷 真一/著
ものいう仕口 : 白山麓で集めた民…
木造防災都市 : 鉄・コンクリート…
長谷見 雄二/著
木造住宅私家版仕様書 : 架構編+…
松井 郁夫/著,…
絶壁建築めぐり : 日本のお寺・神…
飯沼 義弥/著,…
伝統的構法のための木造耐震設計法 …
伝統的構法木造建…
聞き書き伝統建築の家 : 造る住む…
原田 紀子/著
世界で一番やさしい木構造 : 11…
山辺 豊彦/著
木造建築遺産保存論 : 日本とヨー…
マルティネス ア…
建物できるまで図鑑 : 木造住宅 …
瀬川 康秀/絵,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001976929 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
木組みの伝統技術 日本の誇る技と文化を伝える |
| 書名ヨミ |
キグミ ノ デントウ ギジュツ |
| 著者名 |
谷川 一雄/著
|
| 著者名ヨミ |
タニカワ カズオ |
| 著者名 |
谷川 一美/著 |
| 著者名ヨミ |
タニカワ ヒトミ |
| 出版者 |
理工図書
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
8,207p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
524.51
|
| 分類記号 |
524.51
|
| ISBN |
4-8446-0979-7 |
| 内容紹介 |
日本の伝統木造建築の現場を知る木組み博物館の館長と学芸員が、木組みの世界へといざなう入門書。樹から木組みまで、そして木組みが集まりお堂や塔になるまでを、図や写真を多用してわかりやすく紹介します。 |
| 著者紹介 |
東京生まれ。工学院大学建築学科卒業。木組み博物館館長、1級建築士、学芸員。 |
| 件名 |
木構造、継手 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
AIは知らない木組みの世界!600を超える図と写真。樹から木組みまで、そして木組みが集まりお堂や塔になるまでを伝統木造建築の現場を知る木組み博物館の館長と学芸員がわかりやすく紹介。木組みの世界へといざないます! |
| (他の紹介)目次 |
1章 木組みとは 第2章 木組みの種類―基本形から応用形まで― 第3章 どうやって作る―木組み製作の技術― 第4章 木について 第5章 科学的に観る、考える 第6章 日本の伝統木造建築と木組みの技術の将来 第7章 木組みに見る美 |
| (他の紹介)著者紹介 |
谷川 一雄 昭和27年(1952年)東京生まれ。工学院大学建築学科卒業。数奇屋建築で東京を代表する石間工務店、清水建設で社寺や数奇屋建築の施工管理に携わる。平成27年(2015年)木組み博物館を設立。現在、木組み博物館館長。1級建築士、学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 一美 女子美術短期大学造形科卒業、玉川大学教育学部卒業。損害保険会社、人材教育会社勤務を経て独立。現在、木組み博物館副館長、大学講師、人材教育の講師を務める。学芸員、国際コーチ連盟認定CPPCプロフェッショナルコーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ