山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

エメ・セゼール 「黒人」の発明  筑摩選書  

著者名 尾立 要子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定289.3/セ/1階図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001975169
書誌種別 図書
書名 エメ・セゼール 「黒人」の発明  筑摩選書  
書名ヨミ エメ セゼール 
著者名 尾立 要子/著
著者名ヨミ オリュウ ヨウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.10
ページ数 345,5p
大きさ 19cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-480-01834-2
内容紹介 「黒人(ネグリチュード)」概念を創出し、植民地主義を批判した現代カリブの最重要知識人セゼール。詩人としての評価を確立し、政治家としても活躍したセゼールを、公文書資料や彼自身へのインタビューをもとに描き出す評伝。
著者紹介 神戸大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。尚美学園大学総合政策学部非常勤教員。著書に「周辺からの共和主義」など。
個人件名 Césaire Aimé
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代カリブの最重要知識人セゼールは、『帰郷ノート』(一九四七)で「ニグロ」の語から「ネグリチュード」概念を創出し、植民地主義を批判。一躍世界的な詩人としての評価を確立した。政治家としても半世紀にわたり市長と国会議員を兼任し、詩と政治の二つの営みによってマルティニークがフランスの「共和国」理念に基づく「都市」となることを目指した。セゼールを、彼と共振した人々の歩みとともに、公文書資料やセゼール自身へのインタビューをもとに描き出す、日本で初めての画期的評伝。
(他の紹介)目次 序章 複数言語を生きること
第1章 黒人市長の誕生
第2章 アメリカとアフリカの結節点―セゼールの詩とニグロの問いかけ
第3章 政治家セゼールへ
第4章 演劇と脱植民地化
第5章 社会党政権下でのマルティニーク
第6章 トビラ法の成立―人道に対する罪としての黒人奴隷制
第7章 庶民から見たアンティルとフランス本土
第8章 二一世紀に響くセゼールのメッセージ
第9章 強力な友愛―共和制とセゼール
付 セゼールへのインタビュー
(他の紹介)著者紹介 尾立 要子
 1965年生まれ。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業。博報堂勤務ののち、神戸大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(京都女子大学)。現在、大阪公立大学客員研究員を経て、尚美学園大学総合政策学部非常勤教員。専攻はフランスの海外領土政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。