山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

こうして脳は老いていく     

著者名 遠藤 英俊/著
出版者 アスコム
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通購入予定498.3/エン/図書室一般図書予約不可注文済 
2 白石東購入予定498.3/エン/図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
210.23 210.23
石器時代 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001971886
書誌種別 図書
書名 こうして脳は老いていく     
書名ヨミ コウシテ ノウ ワ オイテ イク 
著者名 遠藤 英俊/著
著者名ヨミ エンドウ ヒデトシ
出版者 アスコム
出版年月 2025.10
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 498.39
分類記号 498.39
ISBN 4-7762-1422-9
内容紹介 脳の一部が加齢で衰えても、予備脳によるバックアップがあれば、心配なく生活が送れる。有酸素運動で脳の血流をアップさせて、同時に脳トレで脳を鍛え、予備脳の働きをよくする方法を紹介する。
著者紹介 名古屋大学老年科で医学博士を取得。聖路加国際大学臨床教授、名城大学特任教授。著書に「医師が認知症予防のためにやっていること。」など。
件名 健脳法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 30万年前にアフリカで誕生した新人ホモ・サピエンスは、本格的に拡散する後期旧石器時代以前の5万5000年前〜3万8000年前には日本列島にたどりついていたようだ。ユーラシア大陸のどこを通ってやって来たのか。石器を見ると、列島各地で由来の異なる集団がモザイク状に分布していた可能性が高い。デニソワ人など複数の人類種が同時共存していた南中国、東南アジアから渡来した早期ホモ・サピエンス、北回りで渡来したホモ・サピエンス。いずれも、当時大陸の一部であった古朝鮮半島から列島へ拡散した。それも複数回拡散したことが多くの例で確認されている。起源と系統が異なる両者はどう融合し、日本列島固有の後期旧石器文化が完成したのか。日本、中央アジアでの最新の発掘調査成果から解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 急速に解明されつつある日本列島の旧石器文化の成り立ち(国武貞克)
第1章 日本列島における最古の石刃遺跡の発見(国武貞克)
第2章 列島の石刃石器群の起源地を求めて(国武貞克)
第3章 中央アジア西部で初の初期後期旧石器時代(IUP)遺跡の発見(国武貞克)
第4章 日本列島への人類の到来の背景―人類のユーラシア拡散(佐藤宏之)
第5章 アジアの後期旧石器研究と日本列島(佐藤宏之)
第6章 日本列島における後期旧石器文化の成立(国武貞克)
第7章 ユーラシア先史世界全体から見た日本列島の後期旧石器文化の成立(佐藤宏之)
終章 人はどこから香坂山遺跡へたどりついたのか(国武貞克)
(他の紹介)著者紹介 国武 貞克
 1975年千葉県市原市生まれ。国立文化財機構奈良文化財研究所主任研究員。東京大学大学院修了、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、文化庁文化財調査官を経て現職。中央アジアで石刃石器群の成立過程解明のため2017年より、初期後期旧石器時代から後期旧石器時代前期の4遺跡を発掘中。日本では列島最古の石刃石器群を求めて2020年から長野県香坂山遺跡を、2023年から広島県冠遺跡を発掘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 宏之
 1956年宮城県仙台市生まれ。東京大学名誉教授。法政大学大学院修了、博士(文学)。東京大学大学院新領域創成科学研究科助教授(環境学)、同人文社会系研究科助教授・教授(考古学)を歴任。専門は先史考古学・民族考古学・人類環境史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。