蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 購入予定 | 598.2/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
| 2 |
澄川 | 購入予定 | 598.2/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001971623 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
妊娠・出産の「痛み」について知りたくなったら最初に読む本 無痛分娩も、セルフケアも、赤ちゃんとの過ごし方も、助産師×産科医×麻酔科医が驚くほど簡単にまとめてみた |
| 書名ヨミ |
ニンシン シュッサン ノ イタミ ニ ツイテ シリタク ナッタラ サイショ ニ ヨム ホン |
| 著者名 |
田辺 けい子/著
|
| 著者名ヨミ |
タナベ ケイコ |
| 著者名 |
野口 翔平/著 |
| 著者名ヨミ |
ノグチ ショウヘイ |
| 著者名 |
日向 俊輔/著 |
| 著者名ヨミ |
ヒュウガ シュンスケ |
| 出版者 |
メディカ出版
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
140p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
598.2
|
| 分類記号 |
598.2
|
| ISBN |
4-8404-8862-4 |
| 内容紹介 |
妊娠・出産にともなう痛みは、女性にとって大きな不安のひとつ。「どんな痛みがあるの?」「どうやって乗り越えるの?」「無痛分娩ってどんなお産?」という疑問に、助産師&産科医&麻酔科医が丁寧に解説する。 |
| 著者紹介 |
東京都足立区出身。助産師。神奈川県立保健福祉大学看護学科准教授。 |
| 件名 |
妊娠、出産、痛み |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
無痛分娩も、セルフケアも、赤ちゃんとの過ごし方も、助産師×産科医×麻酔科医が驚くほど簡単にまとめてみた。妊娠中の気になることから、「痛み」の上手な乗り越え方、産後の過ごし方まで、自分らしくお産するためのガイドブック。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 お産について知りましょう(いろいろなお産のかたち〜お産の仕方〜 いろいろなお産のかたち〜陣痛の迎え方〜 お産の進み方) 第2章 妊婦さんが感じる痛みと緩和法(妊娠中から産後まで、知っておきたい、いろいろな症状・痛み おなかが大きくなってきたら起こる症状 お産ではどうして痛みを感じるの? お産の後に感じる痛み) 第3章 お産の痛みに寄り添うこころとからだの準備(からだの準備〜なぜ?〜 からだの準備〜どうやって?〜 こころの準備) 第4章 無痛分娩について知りましょう(麻酔を使ったお産の方法 無痛分娩の流れ 無痛分娩ができる人・出来ない人 お産の特徴から赤ちゃんが生まれるまで お産後のからだと赤ちゃんとの生活 お産後の過ごし方 お産中〜産後に起こるかもしれないこと) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田辺 けい子 助産師。神奈川県立保健福祉大学看護学科准教授。東京都足立区出身。1992年東京大学医学部附属助産婦学校卒。助産師として東京都や埼玉県にある病院での勤務などを経て研究の道へ。お茶の水女子大学大学院で修士号(人文科学)、北里大学大学院で博士号(看護学)を取得し、2018年4月から現職。日本産科麻酔学会社員・編集委員・広報委員・SNS部員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 翔平 産科医。埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科講師。産婦人科と麻酔科の二刀流医師。ベルギーでも研鑽を積む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日向 俊輔 麻酔科医。北里大学医学部麻酔科学教室 准教授。静岡県富士市出身。2009年信州大学卒。医学博士。麻酔科専門医・指導医。産科病棟に常駐する欧米型の産科麻酔部門長。2016年より2年間米国コロンビア大学に研究留学。2018年米国産科麻酔学・周産期学会にてFrederick P.Zuspan Award受賞(日本人初)。日本産科麻酔学会社員・編集委員・広報委員・SNS部員・月刊産科麻酔編集部員。日本アロマ環境協会アロマテラピーインストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ