蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 購入予定 | 333/コ/ | 新書 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001958257 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界経済の死角 幻冬舎新書 |
書名ヨミ |
セカイ ケイザイ ノ シカク |
著者名 |
河野 龍太郎/著
|
著者名ヨミ |
コウノ リュウタロウ |
著者名 |
唐鎌 大輔/著 |
著者名ヨミ |
カラカマ ダイスケ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
333.6
|
分類記号 |
333.6
|
ISBN |
4-344-98780-7 |
内容紹介 |
世界経済には、日本人が見落としがちな「死角」がいくつも存在する。2人のトップエコノミストが世界経済と金融の“盲点”について、あらゆる角度から徹底的に議論。先の見えない時代を生き抜くための最強の経済・金融論。 |
著者紹介 |
横浜国立大学経済学部卒業。BNPパリバ証券経済調査本部長、チーフエコノミスト。 |
件名 |
世界経済、日本-経済関係 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
開戦、退位、戦争責任、憲法、日米安保…戦前・戦後の重要局面で、昭和天皇は本当は何を思い、何をしたかったのか。昭和一一年から一九年まで侍従長を務めた百武三郎による「百武三郎日記」や、昭和二三年から二八年まで宮内府・宮内庁長官を務めた田島道治による「拝謁記」など、近年立て続けに公開された天皇の側近による記録には、天皇の肉声がリアルタイムで綴られている。これら新史料を丹念に読み解き、人間・昭和天皇の知られざる姿に迫る、もうひとつの昭和史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 二つの史料 第一部 戦前・戦中(軍部台頭と百武侍従長 昭和天皇実録 暴走する軍部 開戦から戦況悪化へ 侍従武官・坪島文雄の日記 終戦首相の孫) 第二部 戦後(退位論 「拝謁記」の戦後 皇太子と皇太子妃) 終章 晩年の直筆原稿 |
(他の紹介)著者紹介 |
北野 隆一 1967年岐阜県高山市生まれ。東京大学法学部を1990年に卒業し朝日新聞社に入社。新潟、宮崎県延岡、福岡県北九州、熊本の各市に赴任し、東京社会部デスクや編集委員を経て現在、社会部記者。皇室のほか、慰安婦問題などの戦後補償問題、拉致問題などの日朝・日韓関係、水俣病、ハンセン病、在日コリアン、人種・差別などの問題を取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ