山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

AI・ロボットからの倫理学入門     

著者名 久木田 水生/著   神崎 宣次/著   佐々木 拓/著   本田 康二郎/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定150/エ/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
150 150
倫理学 ロボット 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001953632
書誌種別 図書
書名 AI・ロボットからの倫理学入門     
書名ヨミ エーアイ ロボット カラ ノ リンリガク ニュウモン 
著者名 久木田 水生/著
著者名ヨミ クキタ ミナオ
著者名 神崎 宣次/著
著者名ヨミ カンザキ ノブツグ
著者名 佐々木 拓/著
著者名ヨミ ササキ タク
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2025.7
ページ数 10,238p
大きさ 21cm
分類記号 150
分類記号 150
ISBN 4-8158-1200-3
内容紹介 倫理学に初めて触れる人を対象に、現代のAIやロボットの技術と深く関連する話題に焦点を絞り、わかりやすく説明する。AIによるプロファイリングの事例などを通じて差別の問題を考える章などを加えた増補改訂版。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。名古屋大学大学院情報学研究科准教授。
件名 倫理学、ロボット、人工知能
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 AI・ロボットから倫理を考える(機械の中の道徳―道徳的であるとはそもそもどういうことかを考える
葛藤するロボット―倫理学の主要な立場について考える
私のせいではない、ロボットのせいだ―道徳的行為者性と責任について考える
この映画の撮影で虐待されたロボットはいません―道徳的被行為者性について考える
AIのくせに生意気だ―差別について考える)
2 AI・ロボットの倫理を考える(このロボットを作ったのは誰だ!?―製造物責任と技術者倫理について考える
AIと誠―ソーシャル・ロボットについて考える
壁にマイクあり障子にカメラあり―AI・ロボット社会のプライバシー問題について考える
良いも悪いもリモコン次第?―兵器としてのロボットについて考える
はたらくロボット―近未来の労働のあり方について考える)
(他の紹介)著者紹介 久木田 水生
 1973年生まれ。現在、名古屋大学大学院情報学研究科准教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 宣次
 1972年生まれ。現在、南山大学国際教養学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 拓
 1976年生まれ。現在、金沢大学人間社会研究域人文学系教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 康二郎
 1972年生まれ。現在、金沢医科大学一般教育機構教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。