蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | 576.4/オ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001950348 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
炎はつなぐ めぐる「手仕事」の物語 |
書名ヨミ |
ホノオ ワ ツナグ |
著者名 |
大西 暢夫/著
|
著者名ヨミ |
オオニシ ノブオ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
576.4
|
分類記号 |
576.4
|
ISBN |
4-620-32840-9 |
内容紹介 |
一見無関係に見える職人同士の仕事は、自然素材の材料で繫がっている-。32種類の職人の仕事とその繫がりを、数年かけて追いかけた記録。同名長編ドキュメンタリー映画の原作。『毎日新聞』東海版連載を大幅に加筆修正。 |
著者紹介 |
作家、写真家、ドキュメンタリー映画監督。「ぶた にく」で産経児童出版文化賞大賞と小学館児童出版文化賞、「ホハレ峠」で農業ジャーナリスト賞を受賞。他の著書に「水になった村」など。 |
件名 |
ろうそく、職人 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の技術と文化を支えてきた伝統工芸の職人技。一本の和蠟燭がつなげる職人たちの仕事と人生、その姿から見える希望とは?〈循環する暮らし〉のゆくえを追う感動のノンフィクション!長編ドキュメンタリー映画『炎はつなぐ』(監督・著者/配給・シグロ)原作。 |
(他の紹介)目次 |
山村の知恵 第一章 和蠟燭の蠟〜ハゼ編〜(和蠟燭職人 愛知県岡崎市 木蠟職人 長崎県島原市 ほか) 第二章 和蠟燭の芯〜和紙編〜(和蠟燭の芯 愛知県岡崎市 和紙職人 岡山県津山市 ほか) 第三章 和蠟燭の芯〜灯芯草編〜(灯芯引き 奈良県安堵町 灯芯草農家 福岡県筑後市 ほか) 第四章 和蠟燭の芯〜真綿編〜(真綿職人 滋賀県米原市 養蚕農家 愛媛県大洲市 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大西 暢夫 1968年生まれ。作家、写真家、ドキュメンタリー映画監督。これまで発表した主な作品に、『ぶた にく』(第五十八回産経児童出版文化賞大賞、第五十九回小学館児童出版文化賞受賞)、『ホハレ峠』(第三十六回農業ジャーナリスト賞受賞)、『ひき石と24丁のとうふ』(第七十二回産経児童出版文化賞大賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ