蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ふせごう!デジタル近視 目のことを知る・目の健康を守る
|
| 著者名 |
北明 大洲/監修
|
| 出版者 |
旬報社
|
| 出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013355807 | J49/フ/ | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013251320 | J49/フ/ | 図書室 | 30 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5513783570 | 496.4/フ/ | ヤング | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
曙 | 9013242111 | J49/フ/ | 図書室 | 15A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近視 スマートフォン タブレット型端末
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001775353 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ふせごう!デジタル近視 目のことを知る・目の健康を守る |
| 書名ヨミ |
フセゴウ デジタル キンシ |
| 著者名 |
北明 大洲/監修
|
| 著者名ヨミ |
キタメイ ヒロクニ |
| 出版者 |
旬報社
|
| 出版年月 |
2023.6 |
| ページ数 |
111p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
496.42
|
| 分類記号 |
496.42
|
| ISBN |
4-8451-1827-4 |
| 内容紹介 |
デジタル機器を日常的に使うようになった頃から、子どもの近視が増えている。どうすれば近視を防ぎ、目の健康を守れるのか? 目の機能やデジタル機器との付き合い方、近視予防法までわかりやすく解説する。 |
| 件名 |
近視、スマートフォン、タブレット型端末 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
奈良時代以前から近代までの日本語タイムスリップ。日本語にも歴史がある!紫式部と紀貫之の発音のちがいとは?どんどん読めるイラスト図解&コラム。 |
| (他の紹介)目次 |
日本語史 ことはじめ 古代語編(紙に書かれる前の日本語 日本語と漢字との出会い 漢字で書く日本語 『古事記』と『日本書紀』 漢字で書く和歌 『万葉集』の日本語 母はかつてパパだった? ハ行音の変遷 語頭NGと長音の識別 古代日本語の音 ほか) 近代語編(式亭三馬作品から探る 東西差と江戸語 「コバス」は「悪しき事なり」 江戸時代の女性語 ジ・ヂ/ズ・ヅは別の音? 「四つ仮名」問題 築かれた文字の「ネットワーク」 蔦屋重三郎と出版 広がりをみせる「リテラシー」 武士と庶民の教育 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
今野 真二 1958年、神奈川県鎌倉市生まれ。1986年、早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。著書:『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ