山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

立体道路制度一問一答     

著者名 立体道路制度研究会/編著
出版者 大成出版社
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113276067514.1/リ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
726.601 726.601
日本文学-歴史-平成時代 日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000647118
書誌種別 図書
書名 立体道路制度一問一答     
書名ヨミ リッタイ ドウロ セイド イチモン イットウ 
著者名 立体道路制度研究会/編著
著者名ヨミ リッタイ ドウロ セイド ケンキュウカイ
出版者 大成出版社
出版年月 1991
ページ数 312p
大きさ 21cm
分類記号 514.13
分類記号 514.13
ISBN 4-8028-7726-9
件名 道路-交差
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 朝井リョウ、村田沙耶香、平野啓一郎、古川日出男、羽田圭介、又吉直樹、加藤シゲアキ、米津玄師…。「文学」という「不要なもの」を通して、「希望」や「私」、そして「言葉」を取り戻す。
(他の紹介)目次 第1章 「人擬き」の感覚―社会状況論
第2章 ディストピアと人間―現代文学概論
第3章 社会の「私」―朝井リョウ論
第4章 システムとしての存在―村田沙耶香論
第5章 「個人」の変遷と解体―平野啓一郎論
第6章 二項対立のリミックス―古川日出男論
第7章 「私」という虚像―羽田圭介論
第8章 フィクションを生きる―又吉直樹・加藤シゲアキ論
第9章 もう一度、「私」を作るために―米津玄師論
(他の紹介)著者紹介 藤井 義允
 1991年、東京都生まれ。中央大学文学部人文社会学科国文学専攻卒。本書が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。