検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イザヤ・エフェクト 古代の預言者と量子論をつなぐ「祈り」のテクノロジー    

著者名 グレッグ・ブレイデン/著   須々木 光誦/訳
出版者 ナチュラルスピリット
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012866955147/ブ/図書室01a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Open A 公共R不動産 馬場 正尊 飯石 藍 小川 理玖 菊地 純平 木下 まりこ 中島 彩 和久 正義
2024
518.85 518.85
公園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000388818
書誌種別 図書
書名 イザヤ・エフェクト 古代の預言者と量子論をつなぐ「祈り」のテクノロジー    
書名ヨミ イザヤ エフェクト 
著者名 グレッグ・ブレイデン/著
著者名ヨミ グレッグ ブレイデン
著者名 須々木 光誦/訳
著者名ヨミ スズキ コウジュ
出版者 ナチュラルスピリット
出版年月 2011.3
ページ数 389p
大きさ 19cm
分類記号 147.4
分類記号 147.4
ISBN 4-903821-96-2
内容紹介 今日の世界で私たちに求められているのは、私たち自身と互いへの奉仕の旅なのです…。世界中をまわり、古今東西の預言や祈りを検討して見出した「第5の祈り」について説く。
件名 予言、祈とう
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 都市は今「公園化」したがっている!緑豊かなオープンスペースをもつ建築を街にひらく、デザイン×マネジメント。
(他の紹介)目次 1 PARKand―公園×○○(つなげる
置く
重ねる
見立てる)
2 PARKnize―公園化する都市(S―軒先スケールのパークナイズ
M―建築スケールのパークナイズ
L―インフラスケールのパークナイズ
XL―都市スケールのパークナイズ)
3 Interview―この先の都市を描く対話(小野裕之さん(散歩社)―メディアのように空間を編集する、下北沢BONUS TRACKのメカニズム
吉村有司さん(東京大学先端科学技術研究センター)―データ活用が都市計画・まちづくりの民主化を進める)
(他の紹介)著者紹介 馬場 正尊
 Open A代表/公共R不動産プロデューサー/東北芸術工科大学教授。1968年生まれ。早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。2003年Open Aを設立。建築設計、都市計画まで幅広く手がけ、ウェブサイト「東京R不動産」「公共R不動産」を共同運営する。近作に「佐賀城内エリアリノベーション」「泊まれる公園INN THE PARK」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯石 藍
 公共R不動産/株式会社nest。上智大学文学部新聞学科卒業。公共R不動産の立ち上げから関わり、メディア企画・編集をメインに、「NEXT PUBLIC AWARD」や「公共空間逆プロポーザル」等の企画、コンサルティングも実施。東京都豊島区にて、道路を活用して社会実験からハード整備や都市政策につなげるプログラム「IKEBUKURO LIVING LOOP」の企画・推進にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 理玖
 Open A。1993年生まれ。日本女子大学住居学科卒業。千葉大学大学院工学研究科修了。2018年ゼネコン設計部入社、2022年よりOpen A。設計業務の傍ら、公共R不動産のまちづくりビジョン策定業務に携わる。建築雑誌などのイラストレータとしても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊地 純平
 Open A/公共R不動産。1993年生まれ。芝浦工業大学工学部建築学科卒業。筑波大学大学院デザイン学修了。2017年UR都市機構に入社し、団地のストック活用・再生業務を担当。2019年Open A/公共R不動産に入社し、公共空間活用事業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 まりこ
 Open A/公共R不動産。2009年法政大学大学院工学研究科修了後、新建築社に入社し、建築雑誌『新建築』などの編集を担当。2020年よりOpen A/公共R不動産にてメディア企画・編集・公共空間活用事業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 彩
 Open A/公共R不動産。米国オレゴン州ポートランド州立大学コミュニケーション学部卒業。メディアジーン社のウェブメディア編集長を経て独立。2016年より山形市にて、移住定住を目的としたローカルメディアの立ち上げと編集に参画。2018年よりOpen A/公共R不動産にてメディア企画・編集に関わりながら、公共空間やまちづくりをテーマに取材や執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和久 正義
 Open A。1994年生まれ。早稲田大学創造理工学部建築学科卒業。同大学院建築学専攻修了。2020年Open Aに入社。2022年より大阪を拠点に「門真市駅周辺エリアリノベーション事業」等に携わる。デザインコレクティブ「REPIPE」代表として仮設空間の設計・施工も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。