山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

非行少年の被害に向き合おう! 被害者としての非行少年    

著者名 岡田 行雄/編著
出版者 現代人文社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310636087368.7/オ/2階図書室LIFE-222一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
912.5 912.5
歌舞伎 文学地理-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001758434
書誌種別 図書
書名 非行少年の被害に向き合おう! 被害者としての非行少年    
書名ヨミ ヒコウ ショウネン ノ ヒガイ ニ ムキアオウ 
著者名 岡田 行雄/編著
著者名ヨミ オカダ ユキオ
出版者 現代人文社
出版年月 2023.3
ページ数 275p
大きさ 21cm
分類記号 368.71
分類記号 368.71
ISBN 4-87798-838-8
内容紹介 非行少年の中には虐待、いじめ、体罰といった被害を受けてきた者が少なくない。非行少年に積み重ねられる被害にスポットライトを当て、救済と支援のための実践的および法的必要性を提言する。
著者紹介 長崎市生まれ。熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。著書に「少年司法における科学主義」ほか。
件名 青少年問題、少年犯罪、少年保護
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 劇団・木ノ下歌舞伎主宰。演劇界の寵児が書く、物語論、地政学、歴史とフィクションを呑み込む新しい紀行。
(他の紹介)目次 わたしの天神さま―京都 芹生・園部『菅原伝授手習鑑』
ものがたりの寺―和歌山 道成寺『道成寺物』“前編”
荒ぶる神々の地―和歌山 真砂の里『道成寺物』“後編”
“ナニワ”をつらぬく物語―大阪 住吉『夏祭浪花鑑』“前編”
“ナニワ”をえぐる物語―大阪 日本橋・高津『夏祭浪花鑑』“後編”
物語の力―山口 壇ノ浦『義経千本桜』二段目
誰訪ふべくもない土地―大阪 野崎『女殺油地獄』『新版歌祭文』
都市を切り取る眼―東京『東海道四谷怪談』“前編”
境目の物語―東京『東海道四谷怪談』“後編”
苦しみの道行―大阪 俊徳道『摂州合邦辻』
生まれ直す場所―奈良 吉野『義経千本桜』“前編”
みなし子の足跡―奈良 吉野『義経千本桜』“後編”
義経の風景―京都・滋賀『勧進帳』“前編”
義経の海―敦賀・小松『勧進帳』“後編”
山越の浄土―岩手 平泉
物語の向こう側―岩手・宮城
(他の紹介)著者紹介 木ノ下 裕一
 1985年、和歌山市生まれ。2006年に古典演目に現代的な解釈を施し上演する劇団・木ノ下歌舞伎を旗揚げ。京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院修了。博士(芸術)。NHKラジオ第2『おしゃべりな古典教室』進行役。平成28年度(第七十一回)文化庁芸術祭賞新人賞受賞。第三十八回(令和元年度)京都府文化賞奨励賞受賞。令和2年度京都市芸術新人賞受賞。2024年、まつもと市民芸術館芸術監督団団長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。