蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013120239 | 728/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012968206 | R728/カ/ | 図書室 | R3 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
中央区民 | 1113171928 | R728/カ/ | 参考図書 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 4 |
西区民 | 7113155613 | R728/カ/ | 参考図書 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001346571 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
漢字くずし方辞典 |
| 書名ヨミ |
カンジ クズシカタ ジテン |
| 著者名 |
児玉 幸多/編
|
| 著者名ヨミ |
コダマ コウタ |
| 出版者 |
東京堂出版
|
| 出版年月 |
2019.2 |
| ページ数 |
4,539,63p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
728.4
|
| 分類記号 |
728.4
|
| ISBN |
4-490-10907-8 |
| 内容紹介 |
行書と草書の正しい書法とくずし方の法則が学べ、中世・近世・近代のくずし字解読に役立つ辞典。見出し漢字は楷書体で示し、ひとつの漢字について幾通りかのくずし方を掲げる。 |
| 著者紹介 |
1909〜2007年。長野県生まれ。東京帝国大学国史学科卒業。文学博士。学習院大学名誉教授。地方史研究協議会名誉会長。江戸東京博物館初代館長を歴任。 |
| 件名 |
くずし字-辞典、漢字 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本企業にとっての経済安全保障とは、米中競争を背景に米国や中国、欧州が繰り出す輸出規制や制裁措置、関税措置などの政策手段からもたらされるリスクを極限化することが出発点となる。さらに一歩進み、企業が経済安全保障をコンプライアンスだけではなく、事業機会へのチャンスに転換させる「攻めの経済安全保障」のあり方について考える。ビジネスマンの武器となる一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 経済安全保障とは何か(「戦略的自律性」と「戦略的不可欠性」 経済的手段を使って安全保障の確保を目指す ほか) 第2章 攻めの経済安全保障へ(日本の繁栄と安全に貢献するパブリックマインド 安全保障に対する一部の忌避感 ほか) 第3章 企業にとっての台湾有事リスク(対応をそろそろ考え始めなければならない 震源地は米国 ほか) 第4章 デジタル安全保障―「データの武器化」とデジタル敗北(外国のサービスを利用するたびに富とデータが海外へ流出 データが持つデュアル(軍民両用)性 ほか) 終章 経営に活かす経済安保インテリジェンス(経済安保を経営戦略に活かす5つの要素 社内体制における3つのパターン ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
布施 哲 IISE国際社会経済研究所特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員。1974年、東京生まれ。上智大学法学部卒業後、テレビ朝日政治部記者、ワシントン支局長、Zホールディングス経済安全保障部長を経てNECのシンクタンク、IISE国際社会経済研究所で現職。防衛大学校総合安全保障研究科卒業(国際安全保障学修士)。米軍事シンクタンクCSBA客員研究員、ジョージタウン大学客員研究員(フルブライト奨学生)として安全保障を研究。国際安全保障学会最優秀新人論文賞。専門は経済安全保障、安全保障問題、先端技術の防衛への応用など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ