蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「わからない」人のための現代アート入門 どう見る?どう感じる?何を見つける?
|
| 著者名 |
藤田 令伊/著
|
| 出版者 |
大和書房
|
| 出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013310910 | 702/フ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
星置 | 9311980925 | 702/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
図書情報館 | 1310677123 | 702/フ/ | 2階図書室 | ART-310 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001858468 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「わからない」人のための現代アート入門 どう見る?どう感じる?何を見つける? |
| 書名ヨミ |
ワカラナイ ヒト ノ タメ ノ ゲンダイ アート ニュウモン |
| 著者名 |
藤田 令伊/著
|
| 著者名ヨミ |
フジタ レイ |
| 出版者 |
大和書房
|
| 出版年月 |
2024.5 |
| ページ数 |
374p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
702.07
|
| 分類記号 |
702.07
|
| ISBN |
4-479-39429-7 |
| 内容紹介 |
現代アートの世界はどうなっているのか。どういう経緯で今日のかたちに至っているのか。いまどんな状況にあるのか。現代アートとはどう向き合っていけばいいのか。現代アートについて実践的に解説した入門書。 |
| 著者紹介 |
鑑賞ファシリテーター。早稲田大学オープンカレッジ講師、合同会社プラスリラックス共同代表。著書に「現代アート、超入門!」など。 |
| 件名 |
美術-歴史-現代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
これがわかると、世界がかわる。「そんなのあり!?」が連発する歴史とトレンド/忖度ゼロの作品論/今日から使える鑑賞法/完全保存版の美術館ガイド。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 現代アートの「これまで」と「いま」(現代アートが歩んできた道のり―1980年代から現在まで 現代アートとの「距離」のとり方―スノビズム鑑賞とポピュリズム鑑賞 いま「アートのデザイン化」が進んでいる 「オーソリティ」と「アヴァンギャルド」という見方 「消費」と「創造」という見方 現代アートと向き合うための「7つの視点」 現代アートの意義ってなに?) 第2部 現代アートの現場とケーススタディ(ケーススタディ―中之条ビエンナーレにみる展開 現代アートの「場」はどうなっている?) |
| (他の紹介)著者紹介 |
藤田 令伊 鑑賞ファシリテーター。早稲田大学オープンカレッジ講師、合同会社プラスリラックス共同代表。知識としての「美術」にとどまらず、見る体験としての「美術鑑賞」が鑑賞者をどう育てるかに注目し、楽しみながら人としても成長できる鑑賞のあり方を探っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ