蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 8 労働の理念と現実
|
著者名 |
長沢 栄治/監修
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181166224 | 367.2/イ/8 | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001841462 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 8 労働の理念と現実 |
書名ヨミ |
イスラーム ジェンダー スタディーズ |
著者名 |
長沢 栄治/監修
|
著者名ヨミ |
ナガサワ エイジ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.2
|
分類記号 |
367.2
|
ISBN |
4-7503-5739-3 |
内容紹介 |
ムスリム社会において、「労働」概念がどのように形成されたのか。信仰とどう結びついているのか。ムスリム社会における「労働」のあり方を、様々な事例を交え、理念と現実の両面から解明する。 |
件名 |
女性問題-イスラム圏、イスラム教徒 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 歴史と思想のなかの労働とイスラーム・ジェンダー(イスラームの聖典に読む「労働」とジェンダー―クルアーンとその解釈の可能性(大川玲子) 前近代イスラーム社会における奴隷と労働(清水和裕) イスラーム法と前近代ムスリム社会の「性別役割分業」(小野仁美) 「真の労働者」とその母―近代エジプト労働の社会史の一断面(長沢栄治) イスラーム銀行の実践からみた労働理念と女性(長岡慎介) イランの保健医療・福祉分野におけるボランティア活動と労働(細谷幸子)) 第2部 ムスリム社会の労働の現実とジェンダー(イランの開発計画と女性の経済的エンパワーメント―女性起業家支援策の意義(村上明子) ヨルダンにおける失業問題とジェンダー(臼杵悠) 「トルコの工場女性労働とジェンダー規範」再訪(村上薫) 家内と戸外をつなぐ手仕事―アルジェリア女性の家内労働という働き方(山本沙希) ケア労働と性別役割分業―エジプトとパキスタンの家族を事例に(嶺崎寛子) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長沢 栄治 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー、東京大学名誉教授。専攻:中東地域研究、近代エジプト社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩﨑 えり奈 上智大学外国語学部教授。専攻:北アフリカ社会経済、中東地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡戸 真幸 大東文化大学・上智大学非常勤講師。専攻:人類学、中東地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ