蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117967109 | R210.7/ヘ/04-08 | 2階図書室 | 123B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
清田 | 5513072909 | R210.7/ヘ/04-08 | 参考図書 | 1 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000137734 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成災害史事典 平成16年〜平成20年 |
書名ヨミ |
ヘイセイ サイガイシ ジテン |
著者名 |
日外アソシエーツ編集部/編
|
著者名ヨミ |
ニチガイ アソシエーツ ヘンシュウブ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
451p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.77
|
分類記号 |
210.77
|
ISBN |
4-8169-2167-4 |
内容紹介 |
鳥インフルエンザ発生、新潟中越地震、JR福知山線脱線事故、船場吉兆消費期限偽装、秋葉原で通り魔…。平成16年から平成20年までの5年間に発生した台風・地震・事故など災害2367件を日付順に掲載する。 |
件名 |
日本-歴史-平成時代-年表、災害-歴史、事故-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
多様な目的をもって聖地を訪れる現代の巡礼者が、そこに見出す価値を科学で紐解く。今なお多くの人々を魅了してやまない、四国八十八ヶ所および西国三十三所巡礼―。日本を代表する二大聖地への巡礼を目的としたバスツアー参加者を対象に調査を実施。ツーリズム産業によって商品化された巡礼ツーリズムでの様々な経験を通じて、彼らはいったいどのような価値を見出しているのか?こころの内側を捉える測定尺度モデルの開発により、巡礼という“経験が生み出す多彩な価値”の可視化を試みる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 巡礼とツーリズムの親和性から巡礼ツーリズムの誕生へ(巡礼の聖と俗 ツーリズムの俗と聖 巡礼とツーリズムの融合) 第2部 巡礼ツーリズムの多彩な魅力を経験価値の観点から捉え直す(日本の代表的な巡礼ツーリズムが有する多彩な魅力 巡礼ツーリズムの経験価値 巡礼ツーリズムの経験価値の可視化に向けて) 第3部 日本の代表的巡礼ツーリズムの経験価値を定量的に捕捉する(西国三十三所巡礼ツーリズムの経験価値の構成概念 西国三十三所巡礼ツーリズムの経験価値のモデル実証 四国八十八ヶ所巡礼ツーリズムの経験価値の構成概念 四国八十八ヶ所巡礼ツーリズムの経験価値のモデル実証) 第4部 総括と展望(日本の代表的巡礼ツーリズムの経験価値の実相) |
(他の紹介)著者紹介 |
南地 伸昭 1960年兵庫県西宮市生まれ。株式会社池田銀行(現 池田泉州銀行)に入行後、銀行および銀行持株会社双方の取締役等を歴任し、現在、甲南大学経営学部特任教授。神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程および北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士後期課程修了。博士(経済学)(神戸大学)。博士(観光学)(北海道大学)。研究分野:聖地巡礼ツーリズムおよび観光創造による地域振興、地域金融および金融機関経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ