蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
もっと知りたいターナー 生涯と作品 アート・ビギナーズ・コレクション
|
著者名 |
荒川 裕子/著
|
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013103191 | 723/タ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310641947 | 723.3/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001782341 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もっと知りたいターナー 生涯と作品 アート・ビギナーズ・コレクション |
書名ヨミ |
モット シリタイ ターナー |
著者名 |
荒川 裕子/著
|
著者名ヨミ |
アラカワ ユウコ |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
79,16p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
723.33
|
分類記号 |
723.33
|
ISBN |
4-8087-1286-0 |
内容紹介 |
19世紀前半を中心に活躍したイギリス風景画の巨匠・ターナーの生涯や変遷をたどりながら、作品の魅力と本質に迫る。千変万化するターナーの絵筆にクローズアップで肉薄する巻頭特集を増補。 |
著者紹介 |
神奈川県藤沢市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。法政大学キャリアデザイン学部教授。著書に「ジョン・エヴァレット・ミレイ」など。 |
個人件名 |
Turner Joseph Mallord William |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ゴマをすって偉くなってなぜ悪い。世界一流だった陸軍、海軍がどうして戦争に負けたのか。日本では民主主義が運営できない―。戦後を代表する知識人である福田恆存は、近代化の弊害を問い続けた。その思想のエッセンスが詰まった「伝説の名講演」を初の活字化! |
(他の紹介)目次 |
第1章 処世の技術 第2章 近代化の逆説 第3章 状況を読む 第4章 精神の近代化 第5章 言葉という道具 第6章 己とは何か 第7章 強者と弱者 第8章 神は理解できるか |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 恆存 1912(大正元)年、東京本郷に生れる。東京大学英文科卒業。中学教師、雑誌編集者、大学講師などを経て、戦後、文筆活動に入る。評論、翻訳、劇作、演出の他、チャタレイ裁判では特別弁護人を務め、自ら劇団「雲」(後に「昴」)を主宰。国語の新かな、略字化には生涯を通じて抗した。1956(昭和31)年、『ハムレット』の翻訳演出で芸術選奨文部大臣賞。1994(平成6)年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ