蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
菊水元町 | 4313141535 | 367/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001832760 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもを育てられない親たち |
書名ヨミ |
コドモ オ ソダテラレナイ オヤタチ |
著者名 |
草薙 厚子/著
|
著者名ヨミ |
クサナギ アツコ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.61
|
分類記号 |
367.61
|
ISBN |
4-7816-2286-6 |
内容紹介 |
なぜ、悲劇は繰り返されるのか? なぜ、誰も命を救えなかったのか? 実際に児童相談所で働いたジャーナリストが、内側から見た児童虐待と公的機関のリアルを語る。虐待する親、虐待される子どもの「脳」にも迫る。 |
著者紹介 |
ジャーナリスト・ノンフィクション作家。元法務省東京少年鑑別所法務教官。日本発達障害支援システム学会員。日本文藝家協会会員。著書に「少年A矯正2500日全記録」など。 |
件名 |
児童虐待 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、悲劇は繰り返されるのか?なぜ、誰も命を救えなかったのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 虐待が起こりやすい家庭 第2章 目黒女児虐待事件 第3章 野田小4女児虐待事件 第4章 札幌2歳女児衰弱死事件 第5章 富田林女児置き去り死亡事件 第6章 公的機関は何ができるのか 第7章 内側から見た児童相談所のリアル 第8章 虐待する親、虐待される子どもの脳 第9章 発達障害と虐待 |
(他の紹介)著者紹介 |
草薙 厚子 ジャーナリスト・ノンフィクション作家。元法務省東京少年鑑別所法務教官。日本発達障害支援システム学会員。日本文藝家協会会員。地方局アナウンサーを経て、通信社ブルームバーグL.P.に入社。テレビ部門でアンカー、ファイナンシャル・ニュース・デスクを務める。その後、児童相談所などの福祉職に就く。社会問題、事件、ライフスタイル、介護問題、医療等の幅広いジャンルの記事を執筆。そのほか、講演活動やテレビ番組のコメンテーターとしても幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ