蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180524878 | J93/ウ/ | こどもの森 | 15A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
はちけん | 7410326735 | J93/ウ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・ウォリアムズ 三辺 律子 平澤 朋子
おしゃべりねずみゴル・ゴーン・ゾラ
小森 香折/作,…
ゾウがやってきた
ホリー・ゴールド…
ツリーホーンのねがいごと
フローレンス・パ…
なないろのはし
横山 佳/作,平…
ツリーホーンのたからもの
フローレンス・パ…
ツリーホーン、どんどん小さくなる
フローレンス・パ…
おかえりなさい、スノーマン
マイケル・フォア…
ハロウィーンまで、まってなさい
ミリアム・ヤング…
リスたちの行進
堀 直子/作,平…
黒馬物語
アンナ・シューウ…
紫の女王
小森 香折/作,…
お城の人々
ジョーン・エイキ…
あたしデイズ
いとう みく/作…
双子の星
宮沢 賢治/作,…
BOOKMARK : 翻訳者によ…2
金原 瑞人/編,…
黒の皇子
小森 香折/作,…
いつかの約束1945
山本 悦子/作,…
わたしたちをつなぐたび
イリーナ・ブリヌ…
ロッタの夢 : オルコット一家に出…
ノーマ・ジョンス…
噓つきのための辞書
エリー・ウィリア…
いよいよあしたは
ナターシャ・ウィ…
ルビーが詰まった脚
ジョーン・エイキ…
かわいい子ランキング
ブリジット・ヤン…
救助犬の弟子
堀 直子/作,平…
いもうとなんかいらない
ロイス・ダンカン…
紅の魔女
小森 香折/作,…
わっかざり
こさか まさみ/…
マンチキンの夏
ホリー・ゴールド…
サムデイ
デイヴィッド・レ…
シリアからきたバレリーナ
キャサリン・ブル…
空から見える、あの子の心
シェリー・ピアソ…
オンボロやしきの人形たち
フランシス・ホジ…
タフィー
サラ・クロッサン…
わたしのあくびみなかった?
ピョン・ユジョン…
オリシャ戦記PART2
トミ・アデイェミ…
THIS ONE SUMMER
マリコ・タマキ/…
トムと3時の小人
たかどの ほうこ…
パラゴンとレインボーマシン
ジラ・ベセル/作…
森の歌が聞こえる
小手鞠 るい/著…
青の読み手
小森 香折/作,…
オードリー・ヘプバーン
マリア・イサベル…
名探偵カッレ 危険な夏の島
アストリッド・リ…
消えない叫び
R.L.スタイン…
ダリウスは今日も生きづらい
アディーブ・コラ…
ミッドナイトギャングの世界へようこ…
デイヴィッド・ウ…
不気味な叫び
R.L.スタイン…
夜フクロウとドッグフィッシュ
ホリー・ゴールド…
震える叫び
R.L.スタイン…
名探偵カッレ 地主館の罠
アストリッド・リ…
月のケーキ
ジョーン・エイキ…
前へ
次へ
アメリカ合衆国-対外関係-アジア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001333668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おじいちゃんの大脱走 |
書名ヨミ |
オジイチャン ノ ダイダッソウ |
著者名 |
デイヴィッド・ウォリアムズ/作
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド ウォリアムズ |
著者名 |
三辺 律子/訳 |
著者名ヨミ |
サンベ リツコ |
著者名 |
平澤 朋子/絵 |
著者名ヨミ |
ヒラサワ トモコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-09-290617-4 |
内容紹介 |
第二次世界大戦の時代、イギリス空軍のパイロットだったおじいちゃんがぼけてきた。ロンドン帝国戦争博物館に入り込んで、スピットファイアーに乗り込んで…。おじいちゃんと孫の、最高にゆかいな冒険物語。 |
著者紹介 |
1971年イングランド生まれ。ブリストル大学卒業(演劇専攻)。コメディアン・俳優業のかたわら、児童文学作家としても活躍。著書に「おばあちゃんは大どろぼう?!」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
海に囲まれた地で、崇高な理念を掲げて誕生した国、アメリカ。そのアメリカにとって、アジアは決して海の向こうの辺境ではなかった。建国直後、早くも太平洋への進出をもくろんだ戦略家たちがいたのだ。彼らはなぜ、アジア太平洋に乗り出そうとしたのか。二〇世紀に入ったとき、急速に台頭する日本をアメリカはどう捉え、どのような論争を繰り広げたのか。日米同盟が転換する今こそ読まれるべき、壮大な歴史物語をついに完訳。アメリカを大国に押し上げた戦略家たちの成功と失敗をスリリングに写し出す。日本専門家であり、アメリカ政府高官も務めた著者による、大国の大戦略史。 |
(他の紹介)目次 |
序論 第1部 アメリカの台頭(戦略の萌芽 一七八四‐一八六〇年「最も野心的な知性を発揮させる舞台」 拡張の前触れ 一八六一‐一八九八年「われわれに与えられた、この太平洋という空間の、なんと崇高なことか」 セオドア・ローズヴェルト時代の大戦略「私は太平洋沿岸地域を支配するアメリカが見たい」) 第2部 日本の台頭(門戸開放を定義する 一九〇九‐一九二七年「門戸を開放せよ、中国を再生せよ、そして日本を満足させよ」 門戸開放の終焉 一九二八‐一九四一年「相手に抵抗しないか、もしくは相手に強制するか」 大戦略と日米戦争「われわれは太平洋を支配しなければならないのだ」) 第3部 ソ連の台頭(太平洋における封じ込めの決定 一九四五‐一九六〇年「その全体的な効果とは、われわれの戦略的前線の拡大である」) |
(他の紹介)著者紹介 |
グリーン,マイケル ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院でPh.D.(博士号)を取得。ジョンズ・ホプキンス大学助教授、外交問題評議会上席研究員などを経て、2001年から2005年まで米国家安全保障会議(NSC)のアジア部長、さらには上級アジア部長兼大統領特別補佐官の要職を担った。その後、ジョージタウン大学准教授、戦略国際問題研究所(CSIS)上級副理事長などを歴任。日本に留学・滞在した経験があり、その間に国会議員秘書や新聞記者などを務めた。現在:シドニー大学アメリカ研究所所長、CSIS上級顧問。専門はアジア太平洋地域の国際関係・安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細谷 雄一 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)を取得。北海道大学専任講師などを経て、慶應義塾大学法学部教授。専門は国際政治史、国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 聡 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)を取得。法政大学教授などを経て、慶應義塾大学法学部教授。専門は現代国際政治、アメリカの外交・防衛政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ