検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

休明光記 巻之五~七  三   

著者名 羽太 正養/著
出版年月 1807


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113894893KR210.08/ハ/2階参考貴郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.08 210.08

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000594535
書誌種別 図書
書名 休明光記 巻之五~七  三   
書名ヨミ キュウメイ コウキ 
著者名 羽太 正養/著
著者名ヨミ ハブト マサヤス
出版年月 1807
ページ数 86丁
大きさ 26cm
分類記号 210.08
分類記号 210.08
内容紹介 <札幌市中央図書館デジタルライブラリー公開資料> 箱館奉行を勤めた著者の蝦夷在任中の記録。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家族、恋人、友人―いちばんすぐそばにあり、実はいちばんつかみどころのない「身近な関係」。切り捨てることも手放しに肯定することも難しいその関係を哲学的にいちから捉えなおすことで、息苦しさとさみしさの狭間に立ち位置を見つける。
(他の紹介)目次 序章 まえがき その二
第1章 身近な関係とはどんなものか
第2章 身近な関係はどんなものでないか
第3章 タテとヨコ
第4章 共同と相補
第5章 パターンをかけあわせる
第6章 身近な関係のウチとソト
第7章 あらためて、身近な関係は必要か
結びに代えて―人は変わる、関係も変わる
(他の紹介)著者紹介 平尾 昌宏
 1965年、滋賀県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は哲学、倫理学。立命館大学、佛教大学、大阪産業大学、追手門学院大学などで講師を務めるかたわら、邦訳スピノザ全集の計画に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。