蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
斎藤茂吉 声調に見る伝統と近代
|
| 著者名 |
田中 教子/著
|
| 出版者 |
作品社
|
| 出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180619561 | 911.1/タ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001392613 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
斎藤茂吉 声調に見る伝統と近代 |
| 書名ヨミ |
サイトウ モキチ |
| 著者名 |
田中 教子/著
|
| 著者名ヨミ |
タナカ ノリコ |
| 出版者 |
作品社
|
| 出版年月 |
2019.7 |
| ページ数 |
243p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
911.162
|
| 分類記号 |
911.162
|
| ISBN |
4-86182-740-2 |
| 内容紹介 |
今も衰えることのない斉藤茂吉の短歌の魅力。彼のこだわった声調とは、いったいどのようなものであったのか。万葉集研究の場で繰り返された「ゆらぎ」「屈折」などの物理学の用語を手掛かりに、茂吉の思考に迫る。 |
| 著者紹介 |
同志社女子大学より博士号(日本語日本文化)を授与される。歌人。日本文学・比較文学専攻。万葉集の近代受容、文体を主な研究分野とする。中城ふみ子賞など受賞。著書に「乳房雲」など。 |
| 個人件名 |
斎藤 茂吉 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
黄金の一九六〇年代から不確実性の時代を経て、顔の見える大衆社会へ。八〇年代初めに消費文化を美学的見地からとらえた画期的な日本社会論。この吉野作造賞受賞作に、系譜を辿り再考した「日本文化の世界性」「あらためて個人主義とは何か」の二篇を増補する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 おんりい・イエスタデイ’70s―ある同時代史の試み 第2章 「顔の見える大衆社会」の予兆 第3章 消費社会の「自我」形成 |
| (他の紹介)著者紹介 |
山崎 正和 1934年、京都府に生まれる。京都大学大学院美学美術史学専攻博士課程修了。関西大学教授、大阪大学教授、東亜大学学長などを歴任。劇作家・評論家。2018年、文化勲章受章。20年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ