蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180358269 | J913/スギ/ | こどもの森 | 13A | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013085713 | J913/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3013063015 | J913/ス/ | 図書室 | J8a | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8013024693 | J913/ス/ | 図書室 | 33 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
西岡 | 5012968599 | J913/ス/ | 図書室 | J9 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
澄川 | 6012935091 | J913/ス/ | 図書室 | J6 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
曙 | 9013064978 | J913/ス/ | 図書室 | 20B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
曙 | 9013184263 | J913/ス/ | 図書室 | 20B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
東区民 | 3112699248 | J913/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
新琴似新川 | 2213166107 | 913/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
11 |
ふしこ | 3213196821 | J913/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
白石東 | 4211996337 | J913/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
藤野 | 6213110411 | J913/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
もいわ | 6311883018 | J913/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
15 |
西野 | 7213045904 | J913/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
はっさむ | 7313076130 | J913/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・E.フィッシュマン 羽田 詩津子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001298857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あいことばは名探偵 [ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ] |
書名ヨミ |
アイコトバ ワ メイタンテイ |
著者名 |
杉山 亮/作
|
著者名ヨミ |
スギヤマ アキラ |
著者名 |
中川 大輔/絵 |
著者名ヨミ |
ナカガワ ダイスケ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
145p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-03-345440-5 |
内容紹介 |
探偵・ミルキー杉山といっしょに謎解きを楽しみ、犯人を当てよう! 有名アイドルの紅井ばらひこから依頼された事件「うふふとわらってつかまえろ」など、2つの事件を収録。ともこのテストや、思い出の事件ベストテンも掲載。 |
著者紹介 |
1954年東京生まれ。保育士として各地の保育園などに勤務。手づくりおもちゃ屋(なぞなぞ工房)を主宰。著書に「たからものくらべ」「子どものことを子どもにきく」「空をとんだポチ」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ゲイ男性を中心にHIV陽性者百余人と交流し、二十二人のライフヒストリーを聴き、かれらが書いた手記などの史資料も読み込んで、生活史に深く迫る。傷ついた生の意味を協働で探り、親密性や共同性を育む「生きるための理論」を探求するラディカルな生活史研究。 |
(他の紹介)目次 |
序章 性と病い/健康をめぐるフィールドワーク 第1章 HIVをめぐる社会学的研究 第2章 フィールドとしての個人―ライフヒストリー研究の再帰的/反省的転回 第3章 当事者から始まるエイズ・アクティヴィズム―生きるための理論と実践 第4章 スティグマとレジリエンスの社会学 第5章 混沌を受容できる場/関係性―多声性・異種混交性と共同性・親密性 第6章 ラディカル・ライフヒストリー研究に向けて―生きるための理論を紡ぐ/社会を構想する 終章 まとめ―本書の意義と貢献 |
(他の紹介)著者紹介 |
大島 岳 明治大学情報コミュニケーション学部専任助教。専攻は社会学、生活史・オーラルヒストリー研究、ジェンダー・セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ