蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181038472 | 701.1/ツ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001736440 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美学の練習 |
書名ヨミ |
ビガク ノ レンシュウ |
著者名 |
津上 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ツガミ エイスケ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
5,249,15p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
701.1
|
分類記号 |
701.1
|
ISBN |
4-393-33392-1 |
内容紹介 |
なぜ人は、美と芸術に惹かれるのか。先学の思想に頼ることなく、自らの感性と知性を磨き、その結果を自らの生に活かす手がかりとなるよう導く。大学における美学の講義をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
東京生まれ。博士(文学)。成城大学教授として美学を担当。著書に「あじわいの構造」「危険な「美学」」など。 |
件名 |
美学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この困難な病気と、どう向き合えばいいのか。当事者と家族、友人、同僚が知っておくべき具体的で実用的な情報から、当事者の率直な手記、実情を受け止め、支え合うために必要な知識まで。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ エイズとともに生きる人と社会をつくる 第1章 当事者と周囲の人のための基礎知識Q&A 第2章 エイズの流行と背景 第3章 アンケート調査からわかる差別・偏見・人権の実態 第4章 ジェンダーの視点から 第5章 エイズ予防対策の変遷 エピローグ 知識が意識を変え、行動を起こす |
(他の紹介)著者紹介 |
玉城 英彦 1948年、沖縄県今帰仁村古宇利島生まれ。現在、北海道大学大学院医学研究科予防医学講座国際保健医学分野特任教授。北里大学・テキサス大学・旧国立公衆衛生院(現在国立保健医療科学院)卒。国立水俣病総合研究センター・WHO本部勤務後、現在に至る。専門は疫学・国際保健(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ