蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900300950 | 146/ハ/ | 特設展示6 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
おとなの自閉スペクトラム症の心理カ…
大島 郁葉/著
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
スッキリわかる!産後ケアのすべて …
永森 久美子/編…
今度こそ「不安ぐせ」をゆるめるポリ…
浅井 咲子/著
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
福祉権運動のアメリカ : ブラック…
土屋 和代/著
人間関係に「線を引く」レッスン :…
藤野 智哉/[著…
13歳からのメンタルヘルス : “…
林 恭弘/著
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
「あの人」と「わたし」を比べない練…
瀧本 紗代/著
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
孫と遊んで若返る!老化予防82の秘…
池田 紅玉/文,…
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
母子保健の主なる統計[2025]
子どもの話をちゃんと聴く。 : 自…
辰 由加/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
傾聴の極意 : 「カウンセリングの…
中越 裕史/著
「あなたの居場所」はここにある :…
藤野 智哉/著
0歳から育む賢い食事法 : 子ども…
財津 あやか/著
なぜ人は自分を責めてしまうのか
信田 さよ子/著
自分にやさしくする生き方
伊藤 絵美/著
母親になって後悔してる
オルナ・ドーナト…
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
90分周期で9割の子が本当に眠って…
ポリー・ムーア/…
働く人の妊娠・出産・育児 : 教え…
経営書院/企画・…
スクールカウンセラーの第一歩 : …
内田 利広/著,…
母と娘。それでも生きることにした
黒川 祥子/著
祖父母の品格 : 孫を持つすべての…
坂東 眞理子/著
マネしてラクする365日フリージン…
izumi/著
子育てにとまどう母親たち : 思春…
武井 明/著
女性の多様な働き方事例集
産休・育休制度の実務がまるっとぜん…
島 麻衣子/著
仕事をしながら母になる : 「ひと…
内田 舞/著,塩…
親と子のお悩み解決Q&A : 親の…
柳 弘子/出演,…
ことばの育休
銭谷 侑/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001814821 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
周りを優先し過ぎるお疲れママのためのご自愛レッスン |
書名ヨミ |
マワリ オ ユウセン シスギル オツカレ ママ ノ タメ ノ ゴジアイ レッスン |
著者名 |
長谷 静香/著
|
著者名ヨミ |
ハセ シズカ |
出版者 |
モラロジー道徳教育財団
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.8
|
ISBN |
4-89639-292-0 |
内容紹介 |
子育てのしんどい負のループから抜け出すには。「勇気づけ」と「心の器づくり」をベースにした、自分自身を大切にする方法を伝授する。『れいろう』連載記事を再構成し、加筆修正。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。コミュニケーションサロン勇気のしずく代表。心理カウンセラー、メンタルコーチ、看護師、保育士。官公庁・医療・介護・行政・教育機関・企業向けの研修・講演を全国で展開。 |
件名 |
カウンセリング、育児、母 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
リピーターでいっぱいのコミュニケーションサロン代表。子育てに悩んで心理学に出合った3児の元看護師ママが伝授。子育てのしんどい負のループから抜け出す方法を教えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あなたは人生の主人公(自身の心の声を大切にしていますか 人間関係を築いていくために大事なこと ほか) 第2章 勇気のしずくと心の器(心の器の形と必要性 急がず焦らず心の器を育てよう ほか) 第3章 子育ての種まき(子育ての種まきをしてみませんか 子どもの“好き”という種を育てよう ほか) 第4章 心地よい人間関係をつくり出す勇気(子育て、人育てで大事な共同体感覚 優しい世界をつくるための一日ひとしずく ほか) 第5章 幸せに気づく人生を(自分の幸せに気づいていますか 人生の後半により深みを増す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷 静香 コミュニケーションサロン勇気のしずく代表。心理カウンセラー・メンタルコーチ・看護師・保育士。1972年、福岡県生まれ。コミュニケーション講師歴18年。大学病院に10年間看護師として勤務。退職後、ベビーサイン講師として活動中、子育てに悩みアドラー心理学に出合う。岩井俊憲氏に師事しアドラー心理学勇気づけセミナー講師・カウンセラーとして活動。2017年より野口嘉則氏に師事し、コーチングとカウンセリングについて学びを深め、メンタルコーチになる。現在、官公庁・医療・介護・行政・教育機関・企業向けの研修・講演を全国で展開。誰かを勇気づけるためには、まずは、自分自身の心の器を勇気のしずくで満たすこと。心の器を頑丈に作り、心の器を満たし、あなた色に生きる生き方をサポートしている。「心に1日ひとしずく。勇気のしずくで心の器を満たし貢献し合える世界を創る」をミッションに活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ