蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180388308 | 762.1/タ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013086539 | 762/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8013299816 | 762/タ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001310436 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図解日本音楽史 |
| 書名ヨミ |
ズカイ ニホン オンガクシ |
| 著者名 |
田中 健次/著
|
| 著者名ヨミ |
タナカ ケンジ |
| 版表示 |
増補改訂版 |
| 出版者 |
東京堂出版
|
| 出版年月 |
2018.10 |
| ページ数 |
390p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
762.1
|
| 分類記号 |
762.1
|
| ISBN |
4-490-20993-8 |
| 内容紹介 |
雅楽・声明・能楽・尺八楽・三味線といった日本の伝統音楽の歴史・概要から、洋楽が広がる近代まで、日本音楽の全体像が短時間でつかめる入門書。日本音楽の理解に必要な基礎知識を「解説+図表」で見開き2ページで紹介する。 |
| 著者紹介 |
1954年和歌山県生まれ。国立音楽大学大学院修了(専攻:音楽教育学)。文学博士(大阪大学、音楽学)。茨城大学教授、国立音楽大学講師。著書に「ひと目でわかる日本音楽入門」など。 |
| 件名 |
音楽-日本、邦楽-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1万人のビジネスパーソンを見てきたコンサルタント&ベストセラー『頭のいい人が話す前に考えていること』著者が明かす、仕事が速い人、信頼される人、交渉上手な人に共通する思考法。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「実行力」は人生を変えるための最強の武器―仕事ができる人は“すぐやる人”(50歳以上しか採用しない会社の社長が言った「人生の変え方」 「やってみたい」は迷信、「やってみた」は科学 「テスト勉強」が仕事に与える悪い影響 「無限の可能性」は信じてはいけない 早く選択し、早く決断する 「仕事ができる人」になる最短の道) 第2章 「決断力」はフレームを知ってこそ身につく―仕事ができる人は一生役立つ“判断軸”を持っている(私たちが働く6つの意義 仕事ができる人が必ず知っている3つのこと 学生と社会人のコミュニケーションの明らかな違い たとえ報われなくても、努力が大切な理由 「自分から動ける人」と「自分勝手な人」との微妙な差 「社内営業」と「媚びを売る」の違い 「会社の辞めるべき」「会社を辞めざるべき」を判断するポイント) 第3章 「コミュニケーション力」はちょっとした工夫で大きな差がつく―仕事ができる人に学ぶ、正しい準備の仕方(会話のコツは2つだけ 「話がわかりやすい人」になる8箇条 意見がぶつかる相手は「敵」ではなく「合理的な人」 「仕事を任されたら絶対すべき」8箇条 初対面であっても上手に警戒を解く面接官に学ぶ6つのステップ 誰でもコミュニケーションの達人になれるたった1つの心がけ ニーズが満たせないときこそコミュニケーション能力が発揮される) 第4章 「考え抜く力」は物事の本質を教えてくれる―仕事ができる人がじつは毎日実践している習慣(「頭のいい凡人」になってしまう5つの原因 コンサル会社で部下に課した8つの訓練 ほか) 第5章 「働きかけ力」は人生を豊かにする強力な味方―仕事ができる人はリーダーシップの重要性を理解している(「何回も同じことを言わせるな」=「仕事ができません」 「頭がいい」より「行動力がある」を優先する ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
安達 裕哉 1975年東京都生まれ。筑波大学環境科学研究科修了。Deloitteで12年間経営コンサルティングに従事し、社内ベンチャーの立ち上げにも参画。東京支社長、大阪支社長を歴任。1000社以上にIT・人事のアドバイザリーサービスを提供し、1万人以上のビジネスパーソンに会う。その後独立し、オウンドメディア支援の「ティネクト株式会社」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ