蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
残像のモダニズム 「共感のヒューマニズム」をめざして
|
| 著者名 |
槇 文彦/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180225351 | 520.4/マ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
創る、伝える、つながる 私たちの芸…
押野 朱美/編集…
世界無形文化遺産データ…2022年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2021年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2020年版
古田 陽久/著,…
ユネスコ世界の無形文化遺産
マッシモ・チェン…
世界無形文化遺産データ…2019年版
古田 陽久/著,…
The UNESCO intang…
Massimo …
踊り : 【ウポポ・ホリッパ・リム…
世界無形文化遺産データ…2018年版
古田 陽久/著,…
暴れ牛と神さびる熊 : 供犠と霊送…
星野 紘/著
踊り : 【ウポポ・ホリッパ・リム…
世界無形文化遺産データ…2017年版
古田 陽久/著,…
踊り : 【ウポポ・ホリッパ・リム…
世界無形文化遺産データ…2016年版
古田 陽久/著,…
獅子舞は開拓の魂 : 瑞穂獅子舞創…
瑞穂獅子舞創舞1…
踊り : 【ウポポ・ホリッパ・リム…
世界無形文化遺産データ…2015年版
古田 陽久/著,…
士別市無形文化財 瑞穂獅子舞 : …
地域創造/著,士…
踊り : 【リムセ・ホリッパ】帯広…
踊り : 【リムセ・ホリッパ】阿寒…
世界無形文化遺産データ…2014年版
古田 陽久/著,…
近文のアイヌ舞踊と歌謡
旭川チカップニア…
世界無形文化遺産データ…2013年版
古田 陽久/著,…
ユネスコ「無形文化遺産」 : 生き…
国末 憲人/著
世界無形文化遺産データ…2012年版
古田 陽久/著,…
氷見の獅子舞 : 舞う獅子舞・舞わ…
氷見市立博物館/…
無形文化遺産とは何か : ユネスコ…
七海 ゆみ子/著
世界無形文化遺産データ…2011年版
古田 陽久/著,…
新潟県の盆踊り
五十嵐 東/著
世界無形文化遺産データ…2010年版
古田 陽久/監修…
世界遺産時代の村の踊り : 無形の…
星野 紘/著
北方民族歌の旅
谷本 一之/著
世界無形文化遺産データ…2006年版
愛川・フォール・…
世界無形文化…無形文化遺産保護条約編
古田 陽久/監修…
世界…人類の口承及び無形遺産の傑作編
古田 陽久/監修…
アイヌ古式舞踊調査報告書 :…(3)
北海道教育委員会…
アイヌ古式舞踊調査報告書 :…(2)
北海道教育委員会…
アイヌ古式舞踊調査報告書 :…(1)
北海道教育委員会…
芸能の人類学
姫野 翠/著
神楽 : 渡部雄吉写真集
渡部 雄吉/著
伝統芸能の系譜 : 付依代考 : …
本田 安次/著
民俗芸能の楽しみ : 祭りの心、民…
中河 原理/著
北海道アイヌ古式舞踊鑑賞会 : 重…
民俗芸能辞典
仲井 幸二郎/[…
芸能民俗学
宮尾 しげを/著
北海道さいじ記[1966]
北海道放送/編集…
アイヌの踊
河野 広道/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001202132 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
残像のモダニズム 「共感のヒューマニズム」をめざして |
| 書名ヨミ |
ザンゾウ ノ モダニズム |
| 著者名 |
槇 文彦/著
|
| 著者名ヨミ |
マキ フミヒコ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2017.9 |
| ページ数 |
12,328p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
520.4
|
| 分類記号 |
520.4
|
| ISBN |
4-00-023065-0 |
| 内容紹介 |
半世紀余の経験を経て建築家・槇文彦が見出した、「空間・時間・建築」の哲学を伝える思考集成。書き下ろし「変貌する建築家の生態」のほか、I・M・ペイやルシオ・コスタとの対話、新国立競技場案を巡る一連の論考等も収録。 |
| 著者紹介 |
1928年東京都生まれ。ハーヴァード大学大学院デザイン学部修士課程修了。建築家。槇総合計画事務所代表。著書に「記憶の形象」「漂うモダニズム」など。 |
| 件名 |
建築、都市計画 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
宇宙探査の最新事情から惑星や銀河などの天文学まで詳細解説!文系でも楽しく読める! |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 宇宙へようこそ! 1章 開幕!宇宙探査の新時代(寺薗淳也さんが選ぶ宇宙探査機ベスト5 宇宙探査の5つのステップ ほか) 2章 ちょっと宇宙に行ってきます!(“宇宙飛行士・山崎直子さんインタビュー”宇宙ってどんなところですか? あなたも宇宙飛行士になれる? ほか) 3章 夜空を肉眼で見る・望遠鏡で見る(夜空の星を見てみよう(春・夏) 夜空の星を見てみよう(秋・冬) ほか) 4章 天文学者は今、何に注目している?(ブラックホールってどんな天体? 銀河の中心にひそむ巨大ブラックホール ほか) 5章 宇宙の始まりと終わりを研究する(宇宙が膨張しているとはどういうこと? 宇宙の膨張を認めなかったアインシュタイン ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
寺薗 淳也 1967年東京都生まれ。名古屋大学理学部卒。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。宇宙開発事業団、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本宇宙フォーラム、会津大学などを経て、現在、合同会社ムーン・アンド・プラネッツ代表社員。有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所上級UNIXエバンジェリスト。専門は惑星科学、情報科学。1998年より、月・惑星の知識や探査計画を紹介する「月探査情報ステーション」の編集長を務め、NHKほかメディアへの出演経験も豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平松 正顕 1980年岡山県生まれ。国立天文台台長特別補佐、天文情報センター周波数資源保護室室長。総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻講師(併任)。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程修了。博士(理学)。専門は電波天文学、星形成、天文学・科学コミュニケーションなど。アルマ望遠鏡の広報業務を長く務める。また、講演や月刊『星ナビ』(アストロアーツ)での連載、「一家に1枚 宇宙図」の作成など、天文学に関するコミュニケーション活動を積極的に行うほか、天文観測に適した環境の保全にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ